注目の記事ピックアップ!

江戸(戦国)時代の「金貨(小判・大判)・銀貨・銅貨」は現代の価値でどの位?

お金はどこで造られていた?

現代の紙幣や硬貨は日本銀行が発行の有無を決定し、紙幣は東京都の国立印刷局で製造され、通貨は大阪府の造幣局で造られている。では、江戸時代の貨幣はどこで造られていたのだろうか。

これは、とてもわかりやすい。金貨は「金座」、銀貨は「銀座」、銅貨(銭)は「銭座」で製造され、主に全国6カ所に製造所があったとされる。

金座は現在の東京都中央区日本橋本石町にあり、ほかにも静岡県や京都、新潟県の佐渡にもあったが東京に一本化された。日本橋の本石町と言えば、現在の日本銀行の本店がある場所。

明治時代になり大阪府に造幣局が新設されると金座は役目を終え、金座の跡地には日本銀行の本店が建っている。そして、銀貨は京都と大阪、静岡や長崎で造られ、のちに東京へと銀座を移した。

もうお気づきだろうが、移転した場所が現在の東京都中央区の銀座である。ちなみに、移転する前に静岡にあった銀座の跡地は現在「両替町」という地名になっている。

銅貨は江戸時代の初期には中国から輸入していたが次第に金座や銀座で造られるようになり、もっとも多く流通することから製造数も桁違いだったとされている。

日本銀行や現在の銀座、静岡県の両替町や現在の銀行の地図記号、今でも使われている銭という呼び方や三井住友銀行のルーツなど、江戸時代から現代まで残っている足跡は多い。

歴史の足跡は意外と身近なところに隠されているのだ。

ページ:
1 2

3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 巌流島の決闘は「佐々木小次郎」を抹殺するために小倉藩が仕組んだ計画だった?

  2. 【日本地図を作った人】伊能忠敬が成し遂げた地図作成は歴史に名を残す大偉業 ※井伊直弼と間違い注意!

  3. なぜアメリカは「開国」を要求したのか?黒船来航が日本に与えた影響

  4. 【江戸時代の裕福な藩はドコ?】江戸時代の「国」や「藩」、明治初期の「県」と「府」

  5. 岡田准一主演の映画「関ケ原」が面白い。知っておくと3倍楽しめる5分でわかる関ケ原の戦い

  6. こんなに多かったの?徳川幕府の役職を「ほぼ全て」組織図でご紹介します

  7. 歴史ハックが選ぶ「日本の転換期」となった出来事・近代史ベスト5

  8. 出雲大社の歴史をたどる!「出雲大社」にまつわる「日本神話」とミステリー(後編)

  9. 徳川将軍の平均寿命は何歳?最も長生きだった将軍は誰?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP