注目の記事ピックアップ!

戦国時代にも「おせち料理」を食べた?おせち料理と織田信長の意外な関係

おせち料理の由来

戦国時代にも「おせち料理」を食べた?おせち料理と織田信長の意外な関係

節会では"特別な御膳""祝いの御膳"が振る舞われ、その御前が「節会料理」と呼ばれていたため、節会で食べる料理だから「お節」「料理」という言葉が生まれたと言われています。

つまり、おせち料理はお正月に限ったものではなかったんです。とはいえ、節日のなかでも特に重要とされていた日が1月1日で、元日に訪れる神様が1年の吉凶を決めてしまう大切な日だったため、丁重におもてなししたわけです。

そうした理由から、1月1日には贅沢な料理をこしらえて神棚(神前)に供えていました。また、元日は1年の始まりでもあり、1月1日の行いが1年の善し悪しに反映されると信じられていたのです。

その名残が根強く残って、今では、おせち料理はお正月に限ったものとなりました。ちなみに、伝統的なおせち料理は5段重ねの重箱(五段重)を使いますが、四段目を四の重とは書きません。

下から順に、一、二、三、与、五と書くんです。縁起が悪い「死」を連想させないために四段目は「与の重」と書くんですよ。そして、料理を詰めるのは与の重までで、五段目は空にしておくんです。

「将来の繁栄のために満たさない(最高の状態にしない)」「富が舞い込む余白を空けておく」という願いを込めて五の重(五段目)は空にしておくのが伝統的な風習になっているようです。

とはいえ、戦国時代におせち料理を食べていたのは皇居の関係者だけでしょうね。町人や農民の生活は豊かではなかったでしょうし、現代人の私たちにとっては"当たり前"でも、昔は非常に貴重な料理だったということが分かります。

1年の吉凶を決める神様が訪れる元日。そんなことを考えながら、おせち料理を味わってみてはいかがでしょうか。来年の正月は、奮発して伝統的な五段重におせち料理を詰めて新年を祝うのもいいかもしれませんね。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 天下の茶人、千利休が遺した「四規七則」「利休道家」とは?(後編)

  2. 真の傾奇者!己の道を傾奇通した「水野勝成」の波乱万丈な生涯

  3. 優秀な武将は若いころから強かった!初陣で功を挙げた猛将4人!

  4. なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.7

  5. 織田信長と豊臣秀吉のマネジメント能力(信長編)

  6. どんだけ呑むねん!酒好き武将にまつわる"とんでも"エピソード5選

  7. 信長公記の著者「太田牛一」は戦国史に欠かせない有能な武将である!

  8. 真田氏のプライドを懸けて挑んだ真田幸村「大坂の陣」(中編)

  9. 【戦国時代の裏切りまとめ】戦国時代に汚名を残した5人の武将

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP