注目の記事ピックアップ!

どんだけ呑むねん!酒好き武将にまつわる"とんでも"エピソード5選

母里友信


画像:母里友信の肖像(福岡市博物館)

友信は黒田官兵衛の家臣で、官兵衛が亡き後は息子の黒田長政の家臣として黒田家に仕えた猛将です。ある日、長政に用事を頼まれて伏見に居る福島正則のもとを訪ねることになりました。

正則が大酒飲みだったのを知っていた長政は、友信に「誘われても絶対に飲むなよ」と忠告します。なぜなら、友信も酒が好きで、さらに大酒飲みだったからです。

正則のもとに着くと友信は酒を勧められますが、「主人(長政のこと)から禁止されていますので私は結構です」と断りました。とはいえ、すでに酒が入っている状態の正則には何を言っても無駄。

正則は次第に絡みはじめ、「この根性なしが!黒田家の人間は肝が小さいな」と挑発するんですよ。猛将と異名がつくほどの友信が、ここまで言われて黙っているわけがありません。

しかし、ただ酒を飲むだけでは気が治まらない友信。そこで彼は、正則に博打を仕掛けました。

「正則殿、酒比べで私が勝ったなら福島家の家宝「日本号」を貰っていきますぞ」と。

日本号とは天下三名槍の一つで、重量が23キロもある大槍。正親町天皇が室町幕府の将軍・足利義昭に贈り、信長が義昭を追放したときに奪取し、気づけば秀吉のものになっていて、家臣だった正則が秀吉から譲り受けていました。

つまり、"賭け"に使っちゃいけないお宝ということ。でも、酒が入って気が大きくなっている正則には関係なし。

「面白いじゃないの友信くん。もし勝ったら持ってけよ」と友信の挑発に乗ってしまうんですね。結果は、というと・・・友信の勝利。日本号を持って黒田家に帰っていくのでした。

翌日、我に返った正則は「友信くん、日本号を返してくれない?」頼みましたが「男に二言はないですよね?」と断られ、その後は黒田家の家宝となったそうです。

この逸話、「黒田節」という歌になって今でも語り継がれている武勇伝なんですよ。

酒は飲め飲め飲むならば 日の本一のこの槍を
飲みとるほどに飲むならば これぞ真の黒田武士

福島正則


画像:福島正則の肖像(東京国立博物館)

酒の席での失敗談が何かと多い正則。母里友信との飲み比べもそうですが、正則は大酒飲みでありながら酒癖が悪いことでも知られていた武将。酒に飲まれるタイプの人だったようです。

しらふだと情深くて家臣に慕われる兄貴分なんですけど、酒が入ると話は別。今日はどんな事件が起こるんだ・・・と、家臣たちはビクついていたとか。そんな酒乱が災いして起こった悲劇のエピソードが「家臣に切腹を命じた」話。

いつものように深酒をしていた正則に家臣Aが「ちょい飲みすぎじゃありませんか?お体に悪いですよ」となだめたところ、イラっとした正則は家臣Bを呼びつけて「あいつは気に食わん。すぐに切腹させろ」と酔った勢いで言ってしまいます。

翌朝、正則は我に返り家臣Bを呼びつけ、「ちょっと言い過ぎたから、あいつ(家臣A)を呼んできて」と言いますが、時すでに遅し。もう切腹した後だったのです。

切腹を命じたことは覚えておらず、なんとも悲惨な結果を招いたエピソード。この時ばかりは、さすがの正則もショックが大きかったようで丁重に弔ったとか。とはいえ、それ以降も相変わらず酒乱の癖は治らなかったみたいですけどね。

酒を嫌った毛利元就


画像:毛利元就(毛利博物館)

中国地方8カ国の覇者・毛利元就は「酒を飲まない武将」で有名。理由は祖父・親父・兄貴が酒の飲み過ぎで死んだから。いずれも20代や30代前半で亡くなっているんですよ。

こうした理由から元就は、家訓に「禁酒」を定めるほどの酒嫌いになり、健康に気を配っていたことで知られています。平均寿命が50歳と言われる戦国時代において75歳まで長生きしましたからね。

また、戦国時代に名医と称された曲直瀬道三から定期的に健康管理のアドバイスも受けています。「温かくて柔らかい食べ物を」そして「食べ過ぎず腹八分目に」「季節の食材をバランスよく」と。

自分の管理だけではなく身内の管理にも気を配っていたようで、元就の長男・隆元が酒を飲んで気晴らししている姿を見て「酒で気を紛らわすなどあってはならぬ」と強く注意していますね。

さらに、孫の輝元が酒の味を覚えると、輝元の母親に「大きな器で2杯ほど飲めば俺は上戸だ、と思って深酒するようになる。小さな器で1杯または2杯くらいに留めるよう見張っててくれ」と手紙を送っています。

親・兄弟を酒で失っていますから"酒で死んだら元も子もない"と思っていたのでしょう。確かに、当主が亡くなれば家の存続に関わる大事な問題ですし、周りを見れば酒豪だらけの戦国時代。自分を戒める意味でも徹底的に酒を嫌っていたのではないでしょうか。

飲み過ぎにはご注意を!

今も昔も酒の飲み過ぎは体に悪い」というのは変わらない事実。

アルコールは長い期間飲み続けると、血圧を上げ、高血圧症の原因になると考えられています。多くの研究で、日々の飲酒量が多いほど血圧の平均値が上がって高血圧症になるリスクも高まることがはっきりしてきました。

では、1日にどれくらい飲んでいると、血圧に影響するのでしょうか。日々の摂取量が多くなればなるほど血圧が高くなっています。アルコール1日30ミリ・リットルあたり、血圧は3ミリほど上がることが認められています。

こうした飲酒による血圧の上昇は、人種やアルコール飲料の種類にかかわりなく認められていますから、あの酒だと影響が少ないといったことはありません。

アルコールで血圧が上がる理由については、血管の収縮反応が高まるほか、心臓の拍動を速める交感神経の活動、腎臓からマグネシウムやカルシウムが失われるため、などと考えられています。

アルコール飲料に含まれるカロリーにより体重が増えることや、塩辛いつまみをとることも関係するでしょう。
引用:国立研究開発法人国立循環器病研究センター

少しの量なら血行促進で体を温めたり内臓の働きを活性したり役立つ面もありますが、あくまでも適量の場合。つい深酒しそうになった時には、戦国武将の"酒にまつわる失敗談"を思い出して飲み過ぎには注意してくださいね。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 真田氏のプライドを懸けて挑んだ真田幸村「大坂の陣」(中編)

  2. 美談も武勇伝も必要なし?「上杉謙信」が”戦い”に求めていたものとは?

  3. 戦国時代の「石高」とは?石高が多い武将は軍事力も高いのか?

  4. 戦国時代でスカウトしたい「井伊直政」

  5. なぜ豊臣秀吉は怒ったのか?天下の茶人「千利休(せんのりきゅう)」が切腹した理由(前編)

  6. 織田信長の死に隠された10の謎。戦国史もっともミステリアスな「本能寺の変」の真実(前編)

  7. 歴代徳川将軍15人の「身長・寿命・プロフィール」まとめ!

  8. 風呂敷の語源は本能寺の変?京都「愛宕神社」と「妙心寺」で明智光秀の足跡を辿る

  9. 織田信長と豊臣秀吉のマネジメント能力(信長編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP