注目の記事ピックアップ!

戦国時代の兵士たちが戦場で食べていた保存食とは?

馬の餌にも使われていた「干し大豆」

その名の通り「大豆を煮て干した」もの。主に軍馬に与えられていた餌だが、場合によっては兵士も食べていた。「大豆を干飯のようにして兵糧袋に入れて持ち運び、人にも馬にも食わせよ」という軍術書もある。
軍馬に大豆を必ず用いたのは大豆は穀物になかでも栄養価が高く、成分のおよそ40%がタンパク質だからだ。1日1頭あたり二升~三升を与えるため、干草や青草、藁などでかさ増しして与えていた。

保存食を制す者は合戦を制す?

画像:ぱくたそフリー素材

そのほかにも、いなごなどの昆虫を似たものや煮干し、関東では納豆なども兵糧として食されていた。戦国時代の兵糧は「乾燥」「塩分」が重要な要素。さらに「持ち運びやすさ」も大切なポイントになる。

これらの条件を満たす兵糧が「携帯保存食」であった。現代の食生活からは想像もできないだろうが、乾燥させて塩分があって持ち運びの邪魔にならない食品が、戦国時代の兵士たちを支えていたのである。

合戦が長期化すれば食料不足が兵士たちを襲う。食料があるうちに決着をつけなければならないし、食べるものがなくなれば合戦を続けるのは不可能。

戦国時代に長期戦が起きにくかった理由は、そうした事情が背景にある。保存食を制すれば合戦を制すると言っても大げさじゃないだろう。それくらい、食料と合戦には密接な関係があるのだ。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 上杉謙信だけじゃない!徳川将軍の9代目は"女性だった"って本当?

  2. 凡人じゃ思いつかない織田信長の人心掌握術。戦国武将は土地よりも「茶碗」を欲しがった?

  3. 島津・真田・毛利など「少ない兵力」で大軍に勝利した武将8人

  4. 戦国時代でスカウトしたい「山中鹿之助」

  5. 戦国時代でスカウトしたい「佐竹義重」

  6. なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.2

  7. 「フグ」を禁止した戦国武将は?「フグ」を認めたのは内閣総理大臣?

  8. 天下の茶人、千利休が遺した「四規七則」「利休道家」とは?(前編)

  9. 大坂の陣は徳川家康の「いちゃもん」から始まった?しかも2回も文句をつけた?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP