注目の記事ピックアップ!

なぜ時代の権力者たちは天皇の座を奪わなかったのか?【鎌倉・足利・信長・徳川】

徳川幕府の権威

鎌倉、足利、信長、徳川、なぜ時代の権力者たちは天皇の座を奪わなかったのか?
画像:狩野探幽・画「徳川家康」(大阪城天守閣)

関ヶ原の戦い、大坂夏の陣を経て天下人となった徳川家康。江戸に幕府を開き、その後、徳川幕府は265年の長きにわたって政権を掌握し、日本を統治した歴史上で最も強大な権力を有した一族。

徳川も例外ではなく、源や藤原、足利家と同様に征夷大将軍の地位を天皇から賜り、皇位を廃するということはしませんでした。とはいえ、徳川将軍家の独裁政権であったことは間違いありませんが。

もちろん国民にとっても古来より天皇は神聖な意味をもつ特別な存在であり、もしも皇位を廃するようなことがあれば大規模な内乱が起こることは明白だったのです。

しかし、徳川幕府は天皇を擁立していたにも関わらず、幕末には天皇を支持する勤王派(尊王派)の動きが活発になり、江戸幕府と敵対して戊辰戦争に発展しています。

徳川幕府の独裁政権に不満を抱く勤王派が幕府の廃絶を訴え、天皇を軸とした政権を新たに発足する動きを強め、勤王派の圧力に屈した徳川家は政権を天皇に返上(大政奉還)し、徳川幕府の終焉と共に明治時代が幕を開けました。

徳川幕府の末路を見ても分かるように、天皇(朝廷)とのパワーバランスが崩れてしまうと国家を揺るがす大事件となってしまうことが歴史でも証明されているわけです。

今回のテーマである
「なぜ時代の権力者たちは天皇の座を奪わなかったのか」という問いに対し、

答えは、「どれだけ大きな軍事力や権力を有していたとしても皇位だけは触れてはならない神聖な領域であり、天皇を廃すると災いを招くと知っていたから」という結論になりますね。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 卑弥呼(弥生)から天武天皇(飛鳥)までを5分で学ぶ<前編>

  2. 天下の茶人、千利休が遺した「四規七則」「利休道家」とは?(後編)

  3. 戦国のスーパーサラリーマン「豊臣秀吉」は努力家で猪突猛進の「O型」だった?

  4. 出雲大社の歴史をたどる!「出雲大社」にまつわる「日本神話」とミステリー(前編)

  5. 弥生時代は諸説だらけ?卑弥呼や邪馬台国のポイントをおさらい

  6. 国産ワインの歴史が変わる?!初代熊本藩主・細川家の"自家製ぶどう酒"が年内に完成予定

  7. 凡人じゃ思いつかない織田信長の人心掌握術。戦国武将は土地よりも「茶碗」を欲しがった?

  8. 生涯で負けた合戦は○回だけ!知恵の武将「武田信玄」のルーツを探る

  9. 愛・正義・硬派、上杉家に尽くした忠義の武将「直江兼続」の生涯とは?(後編)

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事