注目の記事ピックアップ!

信長公記・首巻その11 「美濃統一と上洛」

信長公記・首巻その11 「美濃統一と上洛」


画像:織田信長の銅像(岐阜駅)

宇留摩城と猿喰城の降伏

1565年(永禄8年)の夏、信長は飛騨川を越え東美濃へ侵攻した。

現時点で美濃の支配者・斎藤龍興の配下である鵜沼城(または宇留摩城。岐阜県各務原市)の城主・大沢次郎左衛門と、猿喰城(岐阜県加茂郡坂祝町)の城主・多治見修理を討つためである。

大沢と多治見は犬山で互いに連絡を取り合っていた。

信長は鵜沼城と猿喰城を攻めるにあたり、二つの城から1キロほど離れた場所にあり、さらに見下ろすことのできる伊木山(木曽川の対岸にある標高の高い山。岐阜県各務原市)に陣地を築き、昼夜にわたり監視した。

すると鵜沼城の城主・大沢は信長の圧力に耐えかねて降伏した。多治見修理の軍勢は織田軍に応戦したが、やがて丹羽長秀が猿喰城の生活用水を断つことに成功し、降伏した。

堂洞の勲功

にも斎藤龍興の拠点・加治田城があり、(二人は親子)が入っていた。

猿喰城の400メートルほど先には加治田城(岐阜県加茂郡富加町)があり、すでに城主の佐藤親子(佐藤忠能・佐藤忠康)は信長に寝返って織田家の配下となっていた。

1565年10月(永禄8年)、斎藤義龍の家臣・長井道利は加治田城を奪還するために、加治田城から2.7キロメートルほどの堂洞(岐阜県加茂郡富加町)に砦を築き、猛将として名高い岸信周らを入れ、自分は関(岐阜県関市)に本陣を構えた。

信長は加治田城に援軍を送り、10月21日に堂洞を攻めた。堂洞は北・西・南が谷で囲まれており、東だけが丘となっており、この日は強い風が吹いていた。

信長は兵らに松明を持たせ、「塀のそばまで押し寄せたら四方向から堂洞の砦に投げろ」と指示した。その頃、長井道利は堂洞の砦から2.7キロメートルまで進軍していたが、織田軍の勢いある進軍に突撃できずにいた。

織田軍は砦を囲み、信長に指示された通り松明を投げ入れて二の丸が炎上し、それを機に本丸へ攻め込んだ。

このとき、信長公記の著者・太田牛一は二の丸の屋根に登って本丸の敵を矢で射続けた。この勇姿に信長は感服し、弓の名手として称えている。

午刻(昼)に始まった合戦は酉の刻(夕方5時)を過ぎており、ついに河尻秀隆が本丸への侵入に成功した。それに続き丹羽長秀の部隊が突撃したが、岸信周や逃れた多治見の兵らが抗戦し、砦の中は敵と味方の区別がつかないほど混戦となった。

しかし、次々と押し寄せる織田軍に押され、堂洞の砦は落ちた。合戦後、信長は加治田城へ移動して佐藤親子のもとを訪ね、息子の佐藤忠康の屋敷に泊まった。

翌日(22日)、ひとまず帰還しようと身支度を整えていたところ、斎藤龍興が稲葉山城(岐阜県岐阜市)を出発して関の長井道利と合流し、3000の兵が加治田城に押し寄せているという報告が入った。

対する信長の軍勢は800ほどで、なかには負傷している兵もいた。圧倒的に不利と考え、信長は退却を決意し、斎藤軍が到着する前に無事に全員を退却させた。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 信長公記・2巻その2 「伊勢の平定」

  2. 信長公記・11巻その1 「正月の茶会と内裏の節会」

  3. 信長公記・6巻その5 「北伊勢の平定」

  4. 信長公記・6巻その3 「足利義昭の追放」

  5. 信長公記・首巻その9 「織田伊勢守家(岩倉織田)の消滅」

  6. 信長公記とは?織田信長に関する最も信頼性が高い史料

  7. 信長公記・首巻その4 「織田家の内部抗争(織田信友の謀反)」

  8. 信長公記・首巻その1 「織田信秀の時代」

  9. 信長公記・10巻その3「松永久秀の謀反」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP