注目の記事ピックアップ!

いつから「鎖国」は始まった?教科書から「鎖国」が消えるって本当?(後編)

いつから「鎖国」は始まった?教科書から「鎖国」が消えるって本当?(後編)


画像:出島阿蘭陀商館「長崎港図」(ロッテルダム海事博物館)

さて、幕府の対外政策(鎖国)によって外国との貿易が制限されていた江戸時代ですが、オランダ以外にも中国や朝鮮とも貿易を行っていました。また、琉球王国(現在の沖縄)やアイヌとの貿易も許されていました。

江戸時代に日本と貿易していた国

<長崎口>
現在の長崎港。長崎は貿易が盛んでポルトガルとの貿易も行っていましたが、鎖国によりほとんどの港が閉鎖され、長崎口だけが残りました。このとき、出島も閉鎖されています。長崎口はオランダや中国との貿易を行う窓口で、幕府が直轄で管理していました。

<対馬口>
朝鮮との貿易を行っていた港。現在の厳原港になります。江戸時代には対馬藩が管理し、藩主である宗氏(宗家)が朝鮮との外交を担当していました。

<薩摩口>
別名、琉球口と呼ばれますが、薩摩藩の管理し、琉球王国(沖縄)との貿易を行う窓口でした。現在の鹿児島港。

<蝦夷口>
別名、松前口と呼ばれ、アイヌ※との貿易を行う港。松前藩が管理し、幕府から北方交易を任せられていました。松前藩の財政は、ほぼ貿易による収益だったと言われています。現在の函館港。

※アイヌは、サハリン(樺太)、千島列島からカムチャツカ半島の南部にかけての地域

これら4つの港は「四口」と呼ばれており、それぞれ現地の藩が運営や管理を幕府から任されていました。長崎が幕府の直轄地だった理由は、四口のなかで最も貿易が盛んに行われていたからです。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. こんなに多かったの?徳川幕府の役職を「ほぼ全て」組織図でご紹介します

  2. 江戸(戦国)時代の「金貨(小判・大判)・銀貨・銅貨」は現代の価値でどの位?

  3. なぜ井伊直弼は殺された?桜田門外の変は「開国」をめぐる対立が発端?

  4. 利根川の治水プロジェクトを成功させた「伊奈忠次」の計り知れない功績

  5. 徳川幕府には採用試験があった!役人になるための必修科目とは?

  6. 切なすぎる千姫事件!恋におちた剣士「坂崎直盛」の儚く散った片思い

  7. 【江戸時代の裕福な藩はドコ?】江戸時代の「国」や「藩」、明治初期の「県」と「府」

  8. なぜ大塩平八郎は「大塩平八郎の乱」を起こしたのか?平八郎が成し遂げたかった2つの目的

  9. 米の値段が上がって大暴れ!江戸時代「米」にまつわる5つの事件

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP