注目の記事ピックアップ!

信長公記・首巻その1 「織田信秀の時代」

信長公記・首巻その1 「織田信秀の時代」


画像:織田信秀の木造(万松寺)

尾張国について

尾張国(愛知県の西部。東部は三河国)は八つの郡で成り立っていた。尾張国の上部・四郡は織田伊勢守家(織田信安との跡を信賢が継ぐ)が支配し、その居城は岩倉。

下部・四郡は織田大和守家(織田達勝との跡を信友が継ぐ。清洲織田家のこと)が支配し、清洲城に武衛(斯波義敦の跡を義統が継ぐ)を住まわせていた。

織田大和(清洲織田家)は織田因幡守、織田藤左衛門家、織田弾正忠家の三奉行を従え、この清洲三奉行が沙汰(領内の統治)を任せられていた。

織田弾正忠家(信長の家系)は勝幡(愛知県愛西市と稲沢市の境目)に居城を構えていた。織田弾正忠家の当主は良信から信定へと続き、現在(1527年)は信秀(信長の父)が主で、その弟に信康、信光、信実、信次がいた。

先祖代々、武功の家柄だったが、なかでも信秀は武術に秀でており、調略的な面もあった。

信秀は那古野に移り、ここを本拠とした。このとき嫡男(実子で長男)の織田吉法師(信長の幼名)には林秀貞、平手政秀、青山信昌、内藤勝介の4名を教育係として付けた。

平手は城の賄方(食事の用意をする人)も兼務したが、那古野では諸事不便があったので信秀は那古野を吉法師に譲り、熱田近くの古渡(名古屋市中区)に新しく城を築いて移った。賄方は山田弥右衛門が務めた。

信秀は今川、松平との勢力争いに備えて少しずつ東へ拠点を移している。

小豆坂の合戦

1542年9月(天文11年8月)、駿河衆が三河国の田原(田原市)へ進出して七段に陣を構えていた。当時、三河安祥(愛知県安城市)は織田方の城であった。

駿河勢は由原衆を先鋒にして小豆坂まで兵を繰り出してきた。信秀は安祥から矢作に出て、家臣の織田信康、織田信光、織田信実らの織田一門衆を主力として小豆坂で合戦に挑んだ。

信秀、信康、信光、信実は勇戦し、織田信房は奮闘の末に敵の槍にて傷を負った。内藤勝介は敵の名高い武者を討ち取って功名を挙げたが、清洲衆の那古野弥五郎は討死にした。

そのほか佐々隼人正(佐々政次と思われる)、山口左馬助(山口教継)らの強者が、何度となく突撃して手柄を立てた。駿河勢は由原衆が那古野を討ち取ったが、織田一門衆の勢いには及ばなかった。

吉法師(信長)の元服

画像:紅筋(ヤマユリの別名)

1546年、今年で吉法師は13歳になり、林、平手、青山、内藤らが付き添って古渡城で元服を行った。このとき、織田三郎信長へと名を改めた。祝いの宴や祝儀の品物は豪勢だった。

信長の初陣は1547年。世話役に平手を従え、f(ヤマユリ)の柄が入った頭巾に馬乗羽織、馬鎧を装備して出陣した。

初陣は三河の吉良大浜(愛知県西尾市吉良町)だったが、自ら指揮を執って戦い、いたるところに放火し、その日は野陣を張って翌日に那古野へ帰還した。

美濃への出陣

1547年(天文16年)の信秀は、先月に国中の兵を引き連れて美濃(岐阜)へ出陣したと思えば、また今月には三河へも兵を出し、とても忙しい主である。

9月3日、信秀は尾張勢を率いて美濃へ出陣し、放火と野戦を繰り返し、22日には斎藤道三の居城・稲葉山城の城下や村々を焼き払い、ついに町口まで侵入した。

夕方になると信秀は軍勢を引き下げようとしたが、道三の軍が押し寄せ、尾張勢も奮戦したが総崩れとなり、信秀の弟・信康をはじめ大勢の(5000人とも言われる)兵が討死にした。多くの兵の魂は織田塚に葬られ、弔った。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 信長公記・1巻その3 「足利義昭の感状」

  2. 信長公記・8巻その1 「河内攻め」

  3. 信長公記・1巻その1 「足利義昭の保護・上洛の準備」

  4. 信長公記・首巻その10 「尾張統一の完成」

  5. 信長公記・4巻その1 「太田口の合戦」

  6. 信長公記・6巻その3 「足利義昭の追放」

  7. 信長公記・2巻その2 「伊勢の平定」

  8. 信長公記・首巻その8 「斎藤道三の死」

  9. 信長公記・11巻その3 「神吉城の戦い」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP