注目の記事ピックアップ!

戦国時代の「石高」とは?石高が多い武将は軍事力も高いのか?

戦国時代の「石高」とは?石高が多い武将は軍事力も高いのか?

戦国時代の「石高」とは?石高が多い武将は軍事力も高いのか?
加賀100万石の前田利家や会津120万石の上杉景勝など、戦国時代の大名や武将にとって「石高(こくだか)」は権威を示すステータスの一つでした。ところで、100万石って「どれぐらいの価値」があったのでしょうか。

そこで今回は、戦国時代の「石高」について復習していきたいと思います。石高を知れば当時の大名や武将の軍事力を知る参考にもなるので、覚えておくと役立つかもしれませんね。

石高とは?

戦国時代の「石高」とは?石高が多い武将は軍事力も高いのか?

「石(こく)」という単位で土地の生産高を表したものが「石高」になります。また、石高といえば米の生産量というイメージもありますが、米以外の農作物や海産物(塩も含まれる)の生産量や収穫量も石高に含まれます。

ただし、それら収穫物は米の単位で石高に換算されていたため、米の生産量というイメージが強いのかもしれません。

1石・・・10斗の収穫量(米に換算すると100升、または1000合。重さは150キログラム)

そして、

1石の米が収穫できる土地の面積を「1反」

と太閤検地で定め、このときの1反は土地面積で300坪(江戸時代の1反は360坪)でした。

1石が1000合という基準になった理由は、

成人男性が1日に食べる米の量を3合とし、年間で約1000合

という計算になります。

1石あたり、10キログラムの米袋が15袋

と思えば、イメージしやすくなりますね。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 戦国の世は呪術が大切!占いを信奉した戦国大名5選

  2. 戦国時代でスカウトしたい「立花宗茂」

  3. 真田氏のプライドを懸けて挑んだ真田幸村「大坂の陣」(後編)

  4. 四国の覇者「長宗我部元親」の人物像を探る!親子代々で豊臣家に忠義を尽くした”鎗”の名手。

  5. 稲富祐直は鉄砲の達人!【稲富流砲術】で戦国時代を駆け抜けた

  6. 大阪の陣や本能寺の変など戦国時代の出来事に由来する慣用句や言葉

  7. 豊臣家を滅ぼす気はなかった!徳川家康の行動から紐解く「大坂の陣」(前編)

  8. 戦国時代でスカウトしたい「本多忠勝」

  9. 戦国時代でスカウトしたい「森長可」

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP