注目の記事ピックアップ!

信長公記・9巻その2 「天王寺の戦い」

信長公記・9巻その2 「天王寺の戦い」

信長公記・9巻その2 「天王寺の戦い」

画像:天王寺の砦跡

天王寺の戦い

三好・壇の部隊が木津(大阪市浪速区)で石山本願寺の一揆衆に敗北したことを知り、信長は旗本の家臣らに出撃命令を下して大坂に召集をかけた。そして信長は、それらの到着を待たずに自らが手勢を率いて出陣した。

1576年6月1日(天正4年5月5日)、明衣(神事や儀式などに着用する清浄な衣服)を着た信長は100騎ばかりの兵を率いて京都を出発し、若江(東大阪市の旧名)まで進んだ。

6月2日は若江に留まって軍勢が到着するのを待ったが、急な招集ということもあって遅延していた。武将らが先に到着し、その部下や兵たちが遅れてくるなど、思うように集まらなかった。

とはいえ一刻の猶予も許さない状況であり、天王寺かはら「あと3日か5日しか持ちこたえられない」との報告が届いていた。

信長は「天王寺の者たちを見殺しにして面目が潰れては無念」と、わずか3000ばかりの兵を率いて若江を出て1万5000の一揆衆が待ち構える天王寺へ向かい、軍を3つの部隊にわけて住吉(大阪市住吉区)から攻め入った。

なお、荒木村重を先鋒に指名したが村重は「木津の守備に専念したい」と断った。のちに村重が信長を裏切った際(1578年・有岡城の戦い)に信長は「荒木に先鋒を任せなくてよかった」と、このときのことを思い返したそうだ。

天王寺に進軍した信長は、佐久間信盛、細川藤孝、松永久秀、若江衆(東大阪市の勢力)の部隊を先鋒で出撃させ、続いて羽柴秀吉、稲葉一鉄、滝川一益、安藤守就、丹羽長秀、蜂屋頼隆、氏家直通が出陣し、後方からは騎馬隊や武将らが突撃した。

信長は先鋒隊の足軽たちに混ざって指示を出しながら駆け回り、総軍の指揮をとった。合戦の最中、信長は足に銃弾を受けて怪我を負ったが致命傷にはならなかった。

信長公記・9巻その2 「天王寺の戦い」
画像:織田信長の肖像(大雲院)

石山本願寺の鉄砲隊は数千人に及び、撃ち放たれる銃弾は降りしきる雨のようであった。しかし、織田の兵らは銃弾の中を奮戦して突き進み、砦で待つ明智光秀らの部隊と合流することに成功した。

しかし、一揆衆は大軍であり、体勢を立て直して天王寺の砦を攻囲してきた。家臣らは「敵は大軍だから守備を固めて籠城したほうが良い」と口々に言ったが、信長は「敵が間近にいるのは天が与えた好機なのだ」と言い、出撃の命を下した。

そして、先鋒と後方の2つに部隊をわけ、砦の外へ飛び出して奮戦し、一揆衆を次々と討ち取っていった。退却する敵を本願寺の門まで追撃し、2700あまりを討ち取ったのである。

天王寺の戦いは織田軍の大勝で幕を閉じ、信長は石山本願寺の周囲に4つの砦(出城)を築き、天王寺の砦には松永久秀、佐久間信盛、佐久間信栄、進藤山城、進藤久通、池田孫次郎(秀雄)、青地千代寿、山岡景宗、水野監物らを置いて守備させた。

さらに、住吉の浜辺の近くにも砦を設け、沼野伝内と真鍋七五三兵衛に海上の警備を命じた。信長は7月1日に大阪を出て、途中、若江(東大阪市の旧名)で一泊した。翌日、槙島(京都府宇治市)に立ち寄り、槙島を井戸若狭に与えた。

そのあと、妙覚寺(当時は京都市中京区二条衣棚。現在は上京区)に宿泊し、3日に安土山へ帰還した。

7月26日、安土城の建築について信長は度重なる指示を下した。家臣らや人員らは粉骨して働き、衣類や金銀、茶器や唐物の品々など、信長が与えた褒美は数え切れなかった。

たとえば、羽柴秀吉は名物の大軸(掛け物にした大きな絵)を拝領し、丹羽長秀は名物の絵を褒美として授かった。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 信長公記・首巻その1 「織田信秀の時代」

  2. 信長公記・10巻その1 「紀州征伐」

  3. 織田信行(織田信勝)の謀殺_信長公記・首巻その7 

  4. 信長公記・11巻その6 「安部良成の服従」

  5. 信長公記・4巻その2 「比叡山の焼き討ち」

  6. 信長公記・11巻その1 「正月の茶会と内裏の節会」

  7. 信長公記・首巻その5 「今川義元との戦いに備える」

  8. 信長公記・1巻その1 「足利義昭の保護・上洛の準備」

  9. 信長公記・5巻その1 「三好義継の反乱」

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP