注目の記事ピックアップ!

【有力説】本能寺の変は本当に明智光秀の単独犯なのか?それとも黒幕がいるのか?

 画像:本能寺焼討之図 楊斎延一画(名古屋市所蔵)

歴史には“時代の分岐点”となる出来事があり、戦国時代で言えば長篠や山崎、関ヶ原の戦いなど天下分け目の合戦が武将たちの命運を左右してきた。

山崎の戦いで我先にと一番乗りで功績を上げた秀吉しかり、関ヶ原で徹底的に豊臣家を滅ぼした家康にしても、戦いに勝つことができたから時代の覇者になれたわけだ。

しかし、予期せぬ事件で幕を下ろす武将もいる。天下統一を目前にして明智光秀の裏切りにより夢半ばで命尽きた織田信長
画像:本能寺焼討之図 楊斎延一画(岸和田市-本徳寺所蔵)

1582年6月2日の明け方、信長が宿泊していた本能寺を明智軍が包囲し、逃げ場を失くした信長が自害によって命を絶った本能寺の変。

いまだ解明されていない謎が多く、信長の遺体が発見されなかったことや突然なぜ光秀が裏切ったのかなど、事件の真相を裏付ける決定的な説は発表されていない。

一夜にして天下統一の夢は打ち砕かれ、信長を討った光秀も数日後には秀吉の奇襲(山崎の戦い)によって命を落としている。

本能寺の変は誰もが知る有名な歴史的な事件だが、実は信長の死とは別に織田家の滅亡を左右した“もう一つの死”が隠されている。

ページ:

1

2 3
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 四国の覇者「長宗我部元親」の人物像を探る!親子代々で豊臣家に忠義を尽くした”鎗”の名手。

  2. 戦国時代でスカウトしたい「佐竹義重」

  3. 明治維新に命を懸けた「西郷隆盛」最後の戦い「西南戦争」とは?【前編】

  4. 嘘か真か、戦国時代の"おもしろ"珍雑学<part1>

  5. 宮本武蔵は本当に「関ケ原の合戦」と「大坂夏の陣」で戦ったのか?

  6. 天下の茶人、千利休が遺した「四規七則」「利休道家」とは?(後編)

  7. 戦国時代の「石高」とは?石高が多い武将は軍事力も高いのか?

  8. 平将門の怨念を封じた結界が山手線のルーツ?

  9. 幕末のワイルド“スギちゃん”高杉晋作の生涯はマンガのように波乱万丈だった?(前編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP