画像:近世名士写真-坂本龍馬之写(国立国会図書館)
「坂本龍馬について教えてください」と言われたら、あなたは説明できるだろうか。とても有名な人物だが、いざ説明するとなれば難しい。
龍馬という人間を知るうえで重要なことは、彼が「何をしたか」ではなく「どのように生きたのか」がカギになる。そのポイントとして、龍馬の行動や考え方に着目することが大切だ。
龍馬は非常に人間力が高いのだが、なぜ人間力が高いかというと、彼の行動や発言の一つ一つが周囲に大きな影響を与え、人を動かす力をもっているからだと思う。
どんな考え方をして、どんな行動をしていたのか、どのように生きたのか、そうした点を念頭に置いて今回は坂本龍馬の人物像に迫ってみよう。
龍馬が人気者になった理由
龍馬をテーマにしたマンガやドラマなどは多く、歴史人物の中でも人気の高い偉人となっている。だが、龍馬が国民的な偉人になったのは1963年を過ぎてからと言われている。
1963年に司馬遼太郎さんが「竜馬がゆく」を発刊すると、司馬さんが描いた龍馬の人物像が魅力的で“人気者”になった。つまり、それまで龍馬は無名に等しかったわけだ。
土佐で生まれ脱藩し、日本を変えたいという想いから薩長同盟や大政奉還を実現し、幕末に歴史を動かした重要な人物としてクローズアップされている。
亀山社中を起ち上げ貿易や商売をしながら新しい文化に興味を示し、その一方では徳川幕府の時代を終わらせるために政治活動を行っていたという点が興味深い。
一つの考え方に囚われず多方面で可能性を探求し、敵も味方も関係なく関わりをもって目標達成に近づいていく、当時としては斬新で奇抜な生き方をしていたと言える。
好奇心が旺盛で少年のような視野をもつ反面、利用できる者は上手く使うといった腹黒さも兼ね備えており、なかなかの“切れ者”だったことがわかる。
この記事へのコメントはありません。