注目の記事ピックアップ!

戦国時代でスカウトしたい「馬場信春」

忠義と共に散った戦国の英雄

戦国時代でスカウトしたい馬場信春
画像:歌川豊宣・画「長篠合戦・馬場信春の最期」(東京都立図書館)

1573年、信春を悲しませる重大な出来事が起きます。それは、信玄の急死です。

死後、武田家を継いだ勝頼は美濃・遠江の侵攻を開始しますが、この頃には織田信長が戦力を拡大して侮れない存在となっていましたが、武田軍は破竹の勢いで織田・徳川の城を落としていきました。

勢いに乗った勝頼が次のターゲットにしたのは三河の長篠城(もとは武田の城)でした。長篠城の城主・奥平信昌は信玄を裏切って家康の配下に下っていたため、長篠城の奪還も含めて思い入れのある領地だったわけです。

1575年、1万5000の武田軍が長篠城へ進軍。対する敵兵は500ほど。余裕で圧勝すると思いきや、織田と徳川の連合軍3万8000が長篠城の手前にある設楽原で待ち伏せしていたのです。

鉄砲隊や弓隊など準備万全の織田・徳川の軍に対して真っ向から突撃するのは危険な状況。信春をはじめ武田の重臣たちは勝頼に「正面突破は危険です」と忠告しましたが、自信に満ちた勝頼は聞く耳をもちません。

それでも信春は、「まずは長篠城を落とし、敵を分散させて攻撃するのが良策!そして信濃に誘導して一気に叩きましょう」と念入りに申し伝えても勝頼の決意は変わらず、設楽原への突撃命令を全軍に下しました(設楽原の戦い)。

無謀と知りながらも主君の決断に従って全力を尽くすしかない、そう覚悟を決めて信春は奮戦しますが、やはり大軍を相手に苦戦を強いられ、次々と兵が討ち取られて消耗していきます。

信春は750余りの兵を率いて、織田軍の滝川一益・佐久間信盛の部隊6000に突撃。一人、また一人と兵が討ち取られていくなか、それでも信春は傷一つ負わなかったとのこと。

とはいえ、状況は悪くなる一方で、敗戦は間近でした。せめて勝頼だけは無事に逃がさなければ・・・、そう決心した信春は部下を勝頼のもとへ行かせ、退却するよう伝えさせます。これを勝頼は承諾し、退却しました。

そして、信春は殿(しんがり)を務め、勝頼を設楽原から退却させるために敵の追撃を阻止し、戦場に留まって勇猛に戦い続け、最期の瞬間まで武田家の存続を願いながら戦死しました。

このときの信春について信長公記には、「馬場信春の働きは他に比較できないほど素晴らしかった」と記されており、敵である信長や家康が感服したといいます。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 戦国最強と称される武田信玄の軍隊は本当に「負け知らず」だったのか?

  2. 男からも女からもモテた?イケメン伝説が残る戦国武将4選!

  3. 生涯で負けた合戦は○回だけ!知恵の武将「武田信玄」のルーツを探る

  4. 愛知・岐阜で「織田信長」ゆかりの史跡を訪ねる

  5. 武田の騎馬隊はフィクションなのか?戦国時代の武将は本当に騎馬で戦っていたのか?

  6. 戦国武将にとっての「遊び」とは?戦人が愛した娯楽を紹介

  7. 四国の覇者「長宗我部元親」の人物像を探る!親子代々で豊臣家に忠義を尽くした”鎗”の名手。

  8. 小田原征伐は秀吉の"シナリオ"だった?なぜ北条氏は秀吉に従わなかったのか?

  9. 刀剣ファンなら知っておきたい少しマニアックな日本刀10選

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP