注目の記事ピックアップ!

ラブラブ夫婦を探せ?戦国ベストカップル4選!

ポンコツだが妻には愛された?今川氏真・早川殿夫婦

■ラブラブ夫婦を探せ?戦国ベストカップル4選!

戦国屈指の「ポンコツ大名」として知られる今川氏真も、妻との関係性に関しては戦国屈指の睦まじさがあったようです。氏真は北条氏康の娘である早川殿と同盟の関係で結婚すると、戦国大名としての今川家が事実上滅亡してからも家康の庇護下で生活していました。

一般的には良いところ無しの武将として知られる氏真がなぜこれほど愛されたのかを知るのは難しいですが、とにかく夫婦仲は良好であったようで、彼ら夫婦は戦国時代を仲睦まじく生き延びています。

そして、慶長18年(1613年)に早川殿が亡くなると、翌年にはまるでその後を追うように氏真も亡くなってしまいました。こうして最後まで連れ添い続けた氏真夫婦は、死後もその仲を象徴する逸話が生まれるのです。

彼らの遺族が申し出たため、氏真と早川殿は対になる形で肖像画が制作されました。普通はこのような形で肖像画が描かれることはなく、極めてまれな作品といえるでしょう。この事実は、当人同士だけでなく周囲から見ても彼らの関係性が良好であったことを示しており、氏真が単なる凡愚でなかったことを示しているのかもしれません。

お家が断絶しようとも…!直江兼続とお船の方夫婦

■ラブラブ夫婦を探せ?戦国ベストカップル4選!

大河ドラマでも主役を務め、「直江状」でもよく知られる直江兼続とその妻お船の方も、生涯にわたってお互いを支えあう夫婦でした。もともとお船は兼続ではない男性と結婚していたのですが、その人物が死亡してしまったため、直江家の断絶を憂いた上杉景勝によって兼続が婿入りすることで夫婦となりました。

彼らの夫婦仲も非常に良好であり、兼続は生涯にわたって側室をもうけることがありませんでした。また、彼らはかなり高齢になるまで子どもが生まれなかったためか、ようやく授かった子宝も夫婦より先に亡くなってしまうなど、子どもにはあまり恵まれなかったというのが正直なところです。

それでも側室や養子を迎えることはなく、兼続とお船は直江家の断絶を決意することになったと言われています。兼続は元和5年(1619年)に亡くなってしまいましたが、その後お船は米沢藩の藩政に携わるなど、最後まで聡明な女性であり続けました。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 風呂敷の語源は本能寺の変?京都「愛宕神社」と「妙心寺」で明智光秀の足跡を辿る

  2. 明智光秀だけじゃない!仲間の"裏切り"に苦労した織田信長の生涯(後編)

  3. 猛将、知将。群雄割拠の戦国時代に「四天王」と呼ばれた武将たち

  4. 黒田官兵衛や竹中半兵衛は「軍師」ではいない?!戦国時代の「軍配者」とは?

  5. 島津・真田・毛利など「少ない兵力」で大軍に勝利した武将8人

  6. なぜ秀吉は天下をとれたのか?人生最大の分岐点となった「運命の26日間」に迫る

  7. もし私が敏腕なヘッドハンターなら戦国時代で絶対にスカウトしたい家臣たち「先鋒隊・鉄砲隊」編

  8. 戦国時代に「時計」はあったのか?

  9. 豊臣秀吉の天下統一を妨げた「九戸政実」とは?

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP