戦国時代でスカウトしたい「稲富祐直」(鉄砲隊)
画像:稲富祐直 ©2010-2011 SQUARE ENIX
祖父の稲富直時が46歳のとき(1554年)、鉄砲の名人として知れ渡っていた佐々木義国から鉄砲術を学び、孫にあたる稲富祐直は祖父の鉄砲術にオリジナルの術と工夫を加えて「稲富流砲術」を編み出しました。
生没 | 1552年生まれ 1611年死去 |
出身 | 美濃国可児郡(岐阜県) |
主君 | 一色義道から一色満信、細川忠興から松平忠吉、最後は徳川義直 |
親族 | 父:稲富直秀 息子:稲富直重 |
特徴 | 天下の鉄砲使い 稲富流砲術 細川ガラシャ 細川忠興 |
祐直は建部山城の城主・一色義道に仕え、一色家は足利義昭から丹後(京都府北部)を与えられていた幕府の配下でしたが、義昭が信長と対立すると、一色家も織田家と敵対することになります。
1578年に明智光秀の部隊が京都へ侵攻し、1579年には建部山城が落城。その後、主君の一色義道が自害。一色家を継いだ一色満信に稲富家の居城である弓木城を譲り渡し、満信が次の主君となりました。
やがて弓木城にも織田軍の細川藤孝(のちの細川幽斎)が部隊を率いて攻め入り、一色軍の必死の抗戦に藤孝は苦労し、やがて和睦を提案。娘の細川伊也を一色家に嫁がせ、丹後を北と南に分配することで和睦が成立しました。
こうして弓木城は一色家の居城となります。ちなみに、細川の部隊が攻めてきたとき、祐直は防弾に備えて具足(甲冑)を2重に着用していたらしく、「二領具足」と呼ばれるようになったそうです。
一色家の滅亡
画像:弓木城跡(京都府与謝郡与謝野町岩滝)
1582年、一色家は細川家と共に甲州征伐に従軍していますが、その最中に戦国の世を揺るがす大事件が勃発。
本能寺の変で信長が暗殺され、その実行犯が明智光秀だったのです。何が問題か、って・・・光秀の娘(ガラシャ)が藤孝の息子である忠興と結婚しており、細川と明智は親戚関係でした。
信長を討った光秀は織田軍に狙われるわけですが、光秀は藤孝にヘルプを求め、これを藤孝は無視しています。そして、忠興はガラシャを幽閉し、細川家は信長暗殺と関りがない姿勢を固めました。
しかし、一色家は光秀に加勢する意思を表し、細川家と対立。つまり、一色家は織田の家臣ら全員を敵にまわしたということ。
細川家にしてみれば、忠興の義父(光秀)が信長を殺し、娘の嫁ぎ先(義定)は織田の家臣ら全員と敵対しているというカオスな状況。
そして、秀吉の命を受けた忠興は忠義を示すために義定を謀殺し、一色の家臣らを全滅させ、一色家は滅びました。ちなみに、伊也は弓木城が攻め落とされた際に故郷の長岡京に戻っています。
一方、祐直は弓木城から脱出し、秀吉の仲介を受けて細川忠興に仕えることになりました。のちに弓木城を与えられ、細川家の鉄砲術指南として役目を果たしていきます。