注目の記事ピックアップ!

戦国時代の「石高」とは?石高が多い武将は軍事力も高いのか?

戦国時代の「石高」とは?石高が多い武将は軍事力も高いのか?

戦国時代の「石高」とは?石高が多い武将は軍事力も高いのか?
加賀100万石の前田利家や会津120万石の上杉景勝など、戦国時代の大名や武将にとって「石高(こくだか)」は権威を示すステータスの一つでした。ところで、100万石って「どれぐらいの価値」があったのでしょうか。

そこで今回は、戦国時代の「石高」について復習していきたいと思います。石高を知れば当時の大名や武将の軍事力を知る参考にもなるので、覚えておくと役立つかもしれませんね。

石高とは?

戦国時代の「石高」とは?石高が多い武将は軍事力も高いのか?

「石(こく)」という単位で土地の生産高を表したものが「石高」になります。また、石高といえば米の生産量というイメージもありますが、米以外の農作物や海産物(塩も含まれる)の生産量や収穫量も石高に含まれます。

ただし、それら収穫物は米の単位で石高に換算されていたため、米の生産量というイメージが強いのかもしれません。

1石・・・10斗の収穫量(米に換算すると100升、または1000合。重さは150キログラム)

そして、

1石の米が収穫できる土地の面積を「1反」

と太閤検地で定め、このときの1反は土地面積で300坪(江戸時代の1反は360坪)でした。

1石が1000合という基準になった理由は、

成人男性が1日に食べる米の量を3合とし、年間で約1000合

という計算になります。

1石あたり、10キログラムの米袋が15袋

と思えば、イメージしやすくなりますね。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 戦国時代でスカウトしたい「可児才蔵」

  2. 嘘か真か、戦国時代の"おもしろ"珍雑学まとめ<part2>

  3. ガッカリするけど読めば"タメ"になる戦国合戦の「ウソ」と「ホント」

  4. 戦国時代でスカウトしたい「山中鹿之助」

  5. ミステリアスで謎だらけ!天下の大泥棒「石川五右衛門」は実在したのか?

  6. 数奇な運命を生きた細川ガラシャの美学~父は光秀、夫は忠興、そしてキリスト教との出会い~

  7. 戦国時代でスカウトしたい「島左近」

  8. なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.7

  9. 歴史を楽しむコツは「難しく考えない」こと!戦国武将にまつわる逸話7選を紹介

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP