1石あたりの値段
現在、一般的に販売されている米10キログラムの平均価格が3,500円と仮定し、
1石が150キログラムなので、1石は約5万円 |
という価値です。つまり、1反は、5万円分の財源になるわけです。
これを100万石に換算すると、
1万石で5億円、10万石なら50億円、100万石だと500億円 |
という価値になりますね。
しかし、これは、あくまでも現在の米の値段を基準にしたもの。当時の価値に換算すると次のようになります。
金1両で1石(米150キログム)の価値 |
ただし、金1両は情勢によって相場が変動しており、1両あたり4万円の時もあれば30万円の時もありました。よって、当時の価格で石高を換算すると大幅に価値が変動するため、正確な値段を出すことは不可能です。
そのため、今回は戦国中期~後期の金1両の価値を平均し、10万円を基準にして換算しました。
金1両が10万円の場合、1石あたりの価値は10万円 |
1万石で10億円、10万石なら100億円、100万石だと1000億円 |
石高は生産量なので、いわば企業に例えると売上高のようなもの。100万石の大名は年間で1000億円の財源を保持していたことになるんです。金1両が30万円の相場の時には100万石で3000億円・・・。
とんでもない財源です。つまり、米は、とても価値の高いものだったことがわかります。さらに、石高が多くなれば自ずと所領する土地も多かったことが分かりますよね。
石高と軍事力の関係
画像:ふくい桜まつり「越前時代行列」(福井県観光連盟)
石高=「収穫量が多い」ということは多くの人材を養えることになり、10万石の武将よりも当然ながら100万石の大名のほうが多くの兵を雇えるので軍事力は高くなります。
では、石高によって「どのくらいの兵力差があったのか」といえば、「日本戦史・関原役」のデータを参照すると、
1万石で動員できる兵力の平均値が約300人 |
これを基準に石高の多い戦国大名が動員できる兵力の最大値を算出すると、
- 徳川家康(255万石)・・・7万6500人
- 毛利輝元(120万石)・・・3万6000人
- 上杉景勝(120万石)・・・3万6000人
- 前田利家(83万石)・・・2万4900人
- 伊達政宗(58万石)・・・1万7400人
- 宇喜多秀家(57万石)・・・1万7100人
- 島津義久(56万石)・・・1万6800人
※(石高は豊臣政権時の数値)
となり、やはり大きい石高を有する武将は兵力も高いことがわかります。たとえば、家康に喧嘩を売った石田三成は19万石を所領していたので動員できる兵力の期待値は5700人。
結果的に豊臣恩顧の大名や武将を確保して関ケ原では互角の動員数になりましたが、それでも相当な覚悟がないと「255万石の徳川を潰そう!」なんて気になれないです・・・。
さて、今回は戦国時代の石高について復習しましたが、参考になったでしょうか。たとえば、ドラマや映画、史料や書籍などで武将の兵力が登場する場面があったら、その武将の石高と照らし合わせてみるのも面白いかもしれませんね。