注目の記事ピックアップ!

男からも女からもモテた?イケメン伝説が残る戦国武将4選!

外見以上に内面がイケメン?山中鹿之助

男からも女からもモテた?イケメン伝説が残る戦国武将4選!

尼子氏に仕え、「我に七難八苦を与えたまえ」という発言が非常に有名な鹿之助も、イケメン伝説が残されています。史料によっては「容姿が優れている」という記載があるほか、「容姿が異質であった」という記録も残されています。

しかし、鹿之助に関してはその生涯に謎も多く、外見に関しては「イケメンとも異なる」という説も根強いです。実際、「鹿之助はりっぱなヒゲをたくわえていた」という記述も確認され、少なくとも美少年系のイケメンではなかったのかもしれません。

ところが、彼に関してはむしろ外見よりも内面のイケメンさが目立つ人物なのです。鹿之助は仕えていた尼子家が毛利の軍門に下ると、その再興に生涯を投じました。何度も何度も作戦に失敗しながら、彼はとうとう最後に暗殺されるまでその願いを諦めることがなかったそうです。

こうした「忠義の姿勢」は江戸時代に注目を浴び、彼を主人公にした作品が数多く誕生することになります。そのため、タイプとしては「熱血系イケメン」といえそうです。

外見がとにかくスゴかった?宇喜多秀家

男からも女からもモテた?イケメン伝説が残る戦国武将4選!

戦国屈指の寝業師として知られる宇喜多直家の息子・宇喜多秀家は、とにかく外見が優れていたことで知られています。彼自身は今回取り上げた武将の中でも活躍の場面が少なく、晩年は流刑に処されるもののイケメン伝説は本物でしょう。

まず、秀家は高身長であったことが知られています。当時の日本は身長がそれほど高い国でなかったにもかかわらず、彼は当時にしては高身長の170センチを超えていたと伝わっています。

また、性格も温和かつ利発であったとされ、かえって親の直家が「戦国の世で生き抜いていけるのだろうか」と心配するほどの人物であったようです。

さらに、特筆すべきは彼の肖像画で、戦国時代の画にしては明らかに目がハッキリしているのがお分かりいただけるでしょう。当時のデフォルメを施してなおこれだけイケメンに見えるということは、彼に限っては現代でもその外見が通用しそうに思えます。

温和な性格と優しさを感じる外見の組み合わせから、彼はさしずめ「大人しいお坊ちゃん系イケメン」と表現できるかもしれません。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 稲富祐直は鉄砲の達人!【稲富流砲術】で戦国時代を駆け抜けた

  2. DATE’Sキッチン!戦国一の料理人「伊達政宗」が愛したグルメとは?

  3. 織田信長と濃姫の結婚は父親同士が勝手に決めた”政略結婚”だった?

  4. 織田信長が安土城を建てた目的は?安土を選んだ理由は?

  5. なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.5

  6. 明智光秀と坂本龍馬の共通点は「悲劇の家紋」だった?(後編)

  7. 戦国最強と称される武田信玄の軍隊は本当に「負け知らず」だったのか?

  8. 戦国時代の兵士たちが戦場で食べていた保存食とは?

  9. ポップな謙信と上杉家17将が萌える!新潟県上越PRパンフレットがキュート!

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP