注目の記事ピックアップ!

戦国時代にも「おせち料理」を食べた?おせち料理と織田信長の意外な関係

おせち料理の由来

戦国時代にも「おせち料理」を食べた?おせち料理と織田信長の意外な関係

節会では"特別な御膳""祝いの御膳"が振る舞われ、その御前が「節会料理」と呼ばれていたため、節会で食べる料理だから「お節」「料理」という言葉が生まれたと言われています。

つまり、おせち料理はお正月に限ったものではなかったんです。とはいえ、節日のなかでも特に重要とされていた日が1月1日で、元日に訪れる神様が1年の吉凶を決めてしまう大切な日だったため、丁重におもてなししたわけです。

そうした理由から、1月1日には贅沢な料理をこしらえて神棚(神前)に供えていました。また、元日は1年の始まりでもあり、1月1日の行いが1年の善し悪しに反映されると信じられていたのです。

その名残が根強く残って、今では、おせち料理はお正月に限ったものとなりました。ちなみに、伝統的なおせち料理は5段重ねの重箱(五段重)を使いますが、四段目を四の重とは書きません。

下から順に、一、二、三、与、五と書くんです。縁起が悪い「死」を連想させないために四段目は「与の重」と書くんですよ。そして、料理を詰めるのは与の重までで、五段目は空にしておくんです。

「将来の繁栄のために満たさない(最高の状態にしない)」「富が舞い込む余白を空けておく」という願いを込めて五の重(五段目)は空にしておくのが伝統的な風習になっているようです。

とはいえ、戦国時代におせち料理を食べていたのは皇居の関係者だけでしょうね。町人や農民の生活は豊かではなかったでしょうし、現代人の私たちにとっては"当たり前"でも、昔は非常に貴重な料理だったということが分かります。

1年の吉凶を決める神様が訪れる元日。そんなことを考えながら、おせち料理を味わってみてはいかがでしょうか。来年の正月は、奮発して伝統的な五段重におせち料理を詰めて新年を祝うのもいいかもしれませんね。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 独眼竜「伊達政宗」は「B型」ならではの独創的で奇抜な行動をとるアイデアマンだった?

  2. 武田神社と上杉神社を訪ね「武田信玄」と「上杉謙信」の面影を知る

  3. 豊臣家を滅ぼす気はなかった!徳川家康の行動から紐解く「大坂の陣」(後編)

  4. 生涯で負けた合戦は○回だけ!知恵の武将「武田信玄」のルーツを探る

  5. 毛利家の知将「小早川隆景」の名言に学ぶトップリーダーの考え方

  6. ラブラブ夫婦を探せ?戦国ベストカップル4選!

  7. 明智光秀と坂本龍馬の共通点は「悲劇の家紋」だった?(後編)

  8. 男からも女からもモテた?イケメン伝説が残る戦国武将4選!

  9. 【歴史雑学】江戸時代は蚊を殺したら罪?水戸黄門はアクティブ?日本で初めてラーメンを食べたのは誰?

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP