注目の記事ピックアップ!

史実の忍者とはどのような存在?ドラマとの違いや仕事内容を徹底解説

現代の忍者像は数々の創作によって形成された

ここまで記事を読んで、忍者という存在が歴史的にどのような活動をしていたかが理解できたのではないかと思います。そこで、最後に我々が抱く「忍者イメージ」が、どのようなところから形成されていったのかを紹介していきます。

まず、忍者の存在が注目され始めたのは、着実に忍者が姿を消していく江戸時代でした。

江戸の創作ブームによって「忍術を用いて盗みを働く」「変化の術を用いて摩訶不思議な姿になる」といったイメージが形成されていき、しだいに巻物や黒装束、手裏剣とったアイテムと忍者の姿が結び付けられていくようになりました。

その後も忍者の人気が衰えることはなく、大正時代には『猿飛佐助』『霧隠才蔵』といった忍者を扱った作品がブームとなり、戦国時代における忍者の英雄的なイメージが作り上げられていったのです。

結果として、現代になると「忍び」をテーマにした小説や漫画などが一つのジャンルとして体系化されるに至り、我々にとっての「忍者」がそこに誕生することになりました。

ページ:
1 2

3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 実は"猛将"ばかりじゃない?「賤ヶ岳七本槍」と呼ばれた武将たち(前編)

  2. 歴史を楽しむコツは「難しく考えない」こと!戦国武将にまつわる逸話7選を紹介

  3. 【歴史雑学】江戸時代は蚊を殺したら罪?水戸黄門はアクティブ?日本で初めてラーメンを食べたのは誰?

  4. 宮本武蔵は本当に「関ケ原の合戦」と「大坂夏の陣」で戦ったのか?

  5. 凡人じゃ思いつかない織田信長の人心掌握術。戦国武将は土地よりも「茶碗」を欲しがった?

  6. 桶狭間や長篠の戦いはフィクションだった?「織田信長」と「6月」と「雨」の不思議な関係

  7. 息子は秀吉が天下無双と称えた武将!忠義の勇将「高橋紹運」の生涯

  8. 島津・真田・毛利など「少ない兵力」で大軍に勝利した武将8人

  9. 乱世を生きたのは男だけじゃない!波乱の生涯を送った戦国の女性4選!

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP