注目の記事ピックアップ!

なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.1

  豊臣政権の崩壊

画像:秀吉と三成の像(長浜駅前)

秀吉が生きているときには機能した豊臣政権も、秀吉が病死して息子の秀頼が継ぐことになると崩壊の兆しを見せ始め、ついに内部分裂が勃発し、五大老の家康と五奉行の三成が対立。

「おい三成、わしは五大老の職を辞することに決めたわ」

「家康さん、それはないっすよ。不安定な今だからこそ頑張りましょうよ」

そんな感じで最初は些細な衝突でしたが、家康の行動はエスカレートし、秀吉が決めたルールを破ったり兵を集めて合戦の準備をしたり、いよいよ本格的な抗争へと発展するのです。

やがて関ケ原の戦いで衝突し、三成は敗戦。それ以前に豊臣政権は崩壊していたわけで、勢いにのって家康は大阪冬・夏の陣で豊臣家を滅ぼし、天下統一を果たすと江戸幕府が始まりました。

1598年9月18日・・・秀吉が病死
1599年3月29日・・・利家の死をきっかけに豊臣政権は完全に崩壊。三成と家康が対立
1600年5月26日・・・直江状が発端となり家康は会津征伐を決定。三成が家康に宣戦布告
1600年10月21日・・・本戦となる関ケ原で三成が敗戦
1603年3月24日・・・家康は征夷大将軍に就任し、江戸時代が始まった
1615年6月3日・・・大阪夏の陣で家康が豊臣家を滅ぼし、天下統一を果たす

「わしが死んでも豊臣政権があれば二代目の秀頼が跡を継いでも安心じゃ」という秀吉の願いは夢と消え、秀吉の死後から1年も経たずに豊臣政権は崩壊。その15年後には豊臣家も滅亡しました。

さて、ここまで豊臣政権の誕生から崩壊までを簡潔に紹介しましたが、Vol.2からは豊臣政権の崩壊後、関ケ原の戦いに命を捧げた武将たちをクローズアップしていきたいと思います。

Vol.2はこちら↓
なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.2

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 誰が坂本龍馬を殺した?龍馬暗殺の実行犯を追い続けた「谷干城(たにたてき)」

  2. 平将門の怨念を封じた結界が山手線のルーツ?

  3. 「二重人格って本当?」 AB型の特徴を歴史上の人物に当てはめてみた

    「二重人格って本当?」 AB型の特徴を歴史上の人物に当てはめてみた

  4. 乱世を生きたのは男だけじゃない!波乱の生涯を送った戦国の女性4選!

  5. 男からも女からもモテた?イケメン伝説が残る戦国武将4選!

  6. 織田信長の死に隠された10の謎。戦国史もっともミステリアスな「本能寺の変」の真実(前編)

  7. 徳川家康と江戸幕府。「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の意味とは?

  8. 実は"猛将"ばかりじゃない?「賤ヶ岳七本槍」と呼ばれた武将たち(後編)

  9. 戦国武将にとっての「遊び」とは?戦人が愛した娯楽を紹介

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP