注目の記事ピックアップ!

乱世を生きたのは男だけじゃない!波乱の生涯を送った戦国の女性4選!

「淀殿(茶々)」豊臣家と運命を共にした悲劇の女性

■乱世を生きたのは男だけじゃない!波乱の生涯を送った戦国の女性4選!

この淀君は「豊臣家を滅亡に追い込んだ悪女」として語られることも多い女性ですが、冷静に彼女の生涯を追ってみると非常に悲劇的な一生を送っていることが分かります。まず、彼女は先に述べたお市の娘として生まれました。

しかし、肝心の母および父が早くに亡くなってしまったため、以後は秀吉が彼女の面倒を見ることになります。秀吉の側室となった淀殿はやがて生まれた豊臣秀頼の後見人となり、秀吉死後の豊臣家で大きな権力を握りました。

ところが、家康と石田三成の対立は避けがたく、ついに関ヶ原の戦いが勃発してしまいました。ここで三成方が敗れたため、以後は徳川家の家臣として生きることを迫られるようになります。それでも「豊臣の誇り」をかけて家康に易々と従わない姿勢を見せた淀と家康は対立を深めていき、ついに大坂の陣で豊臣家は滅亡。彼女も自害を余儀なくされたのです。

こうして簡単に生涯を振り返っていくと、両親を早くに失った淀君はある意味で「可哀そうな女性」であったという一面もあるということが理解できるでしょう。

「立花誾千代」女武将にまでなった武闘派の女性

■乱世を生きたのは男だけじゃない!波乱の生涯を送った戦国の女性4選!

誾千代は、九州の名門である大友家に仕えた立花道雪の娘として生まれました。この道雪という人物は猛将として知られていましたが、後継ぎとなる男子に恵まれなかったのです。そこで、彼は逆転の発想として「男子がいないのならば、誾千代を男らしく育てよう!」と決意します。

こうして男子顔負けの武闘派女性に成長していった誾千代は、やがて道雪から通常男子が家督を継ぐ際の手続きを経験させられます。このまま「女性戦国大名」として名を馳せるかに思われましたが、そこで道雪は友人の高橋紹運の息子に目をつけました。

「この息子を養子として譲ってくれ」と再三願い立てた道雪の情熱が実り、立花宗茂は立花誾千代と結婚して立花家を継いでいくことになるのでした。

結婚後の夫婦仲は良好であったとも、そうでなかったとも伝わってますが、男勝りな性格を象徴するエピソードがいくつも残されていることでも有名ですね。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 上杉謙信だけじゃない!徳川将軍の9代目は"女性だった"って本当?

  2. 日本に初めて病院ができたのは?戦国時代?それとも明治?

  3. 戦国時代でスカウトしたい「森長可」

  4. 島津・真田・毛利など「少ない兵力」で大軍に勝利した武将8人

  5. 毛利家の知将「小早川隆景」の名言に学ぶトップリーダーの考え方

  6. 戦国時代でスカウトしたい「水野勝成」

  7. 卑弥呼(弥生)から天武天皇(飛鳥)までを5分で学ぶ<前編>

  8. どんだけ呑むねん!酒好き武将にまつわる"とんでも"エピソード5選

  9. なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.7

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP