注目の記事ピックアップ!

めちゃ有名なのに「諸説あり」が多すぎる人物3選(江戸時代編)

天草四郎

めちゃ有名なのに「諸説あり」が多すぎる人物3選(江戸時代編)
画像:天草四郎時貞の像(原城本丸跡)

江戸時代の初期(1637年)、天草(熊本県天草地方)と島原(長崎県南東部の島原半島)にて数万人の隠れキリシタンが一揆を起こし、徳川幕府が威信をかけて制圧した天草・島原の乱。

天草・島原は、もともとキリシタン大名が治めていた地域だったのでキリスト教も盛んでしたが、時代が変わり新しい藩主になるとキリスト教の弾圧が激しくなり、拷問や処刑が徹底されました。

また、領民たちは過酷な重労働に加え重税を強いられ、我慢の限界に達した隠れキリシタンの脱藩浪人らは領民たちと団結し、島原藩と唐津藩に対して一揆を起こしたわけです。

序盤は一揆勢(隠れキリシタンの軍)が幕府の支城を攻め落とすなど優勢でしたが、4ヵ月続いた戦いは松平信綱が率いる幕府軍の猛攻によって一揆勢が全滅しました。

その一揆勢を率いた総大将が天草四郎と言われています。しかし、歴史的かつ大規模な一揆の主導者であるにも関わらず、はっきりしない点が多々あるミステリアスな人物なんです。

一揆の中心人物らに関する出自は明確なのに、四郎については出生や島原の乱が起こるまでの生い立ちに関して第三者による証言が記録された史料が主で、明確なことは分かっていません。

つまり、「諸説あり」が多い人物なんです。なかでも衝撃的な説が、2015年に熊本大学名誉教授の吉村豊雄氏が提唱した「天草四郎の実態は複数の少年が集まったユニット名」という見解。

天草四郎とは個人の名前ではなく、複数の少年から成り立つグループの総称と発表しました。

幕府の記録にも、一揆後に四郎と思われる首を幕府が回収したところ、服装や背格好などが似た複数の少年の首が集まったと記されており、そういった裏付けをもとに提唱したようです。

さらに、ほかにも「天草四郎は豊臣秀頼の息子(豊臣秀吉の孫)だった」という説を唱える研究者もいて、次のような興味深い見解が示されています。

めちゃ有名なのに「諸説あり」が多すぎる人物3選(江戸時代編)
画像:豊臣秀頼(養源院)

秀頼は1615年に起きた大坂夏の陣で敗北し、大阪城で自害したとされているが、実は城から脱出して鹿児島に逃げ、生き延びたあとに産まれた息子が後の天草四郎という驚きの説。

当時、江戸に幕府が開かれた直後、大坂では「花のようなる秀頼公を真田が連れて退いた薩摩に」と口ずさむ町人もいたそうで、一方、鹿児島には真田幸村と豊臣秀頼の墓が実際に存在しているという不思議な繋がりがあります。

そして、島原の乱で四郎が掲げた旗印(馬印)には「瓢箪(ひょうたん)」が描かれていたなど、思わず鳥肌が立ってしまいそうな一致が多いんです。

さて今回は、写楽、天海、天草四郎の3名を紹介しましたが、やっぱりミステリアスな人物たちですよね。

タイムスリップしない限り真実を明らかにするのは難しいでしょうが、いろんな意味で「曖昧」な要素があるからこそ、歴史にロマンが生まれるのかもしれません。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 薩長同盟から龍馬の人物像を探る!学校では教わらない「坂本龍馬」の説明書

  2. 「絶対は絶対にない!」人生の教訓にしたい戦国武将の名言8つ

  3. 天下の茶人、千利休が遺した「四規七則」「利休道家」とは?(後編)

  4. なぜ大塩平八郎は「大塩平八郎の乱」を起こしたのか?平八郎が成し遂げたかった2つの目的

  5. 明治維新に命を懸けた「西郷隆盛」最後の戦い「西南戦争」とは?【前編】

  6. 出雲大社の歴史をたどる!「出雲大社」にまつわる「日本神話」とミステリー(前編)

  7. なぜ井伊直弼は殺された?桜田門外の変は「開国」をめぐる対立が発端?

  8. 明治維新に命を懸けた「西郷隆盛」最後の戦い「西南戦争」とは?【後編】

  9. 【日本地図を作った人】伊能忠敬が成し遂げた地図作成は歴史に名を残す大偉業 ※井伊直弼と間違い注意!

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP