注目の記事ピックアップ!

めちゃ有名なのに「諸説あり」が多すぎる人物3選(江戸時代編)

天草四郎

めちゃ有名なのに「諸説あり」が多すぎる人物3選(江戸時代編)
画像:天草四郎時貞の像(原城本丸跡)

江戸時代の初期(1637年)、天草(熊本県天草地方)と島原(長崎県南東部の島原半島)にて数万人の隠れキリシタンが一揆を起こし、徳川幕府が威信をかけて制圧した天草・島原の乱。

天草・島原は、もともとキリシタン大名が治めていた地域だったのでキリスト教も盛んでしたが、時代が変わり新しい藩主になるとキリスト教の弾圧が激しくなり、拷問や処刑が徹底されました。

また、領民たちは過酷な重労働に加え重税を強いられ、我慢の限界に達した隠れキリシタンの脱藩浪人らは領民たちと団結し、島原藩と唐津藩に対して一揆を起こしたわけです。

序盤は一揆勢(隠れキリシタンの軍)が幕府の支城を攻め落とすなど優勢でしたが、4ヵ月続いた戦いは松平信綱が率いる幕府軍の猛攻によって一揆勢が全滅しました。

その一揆勢を率いた総大将が天草四郎と言われています。しかし、歴史的かつ大規模な一揆の主導者であるにも関わらず、はっきりしない点が多々あるミステリアスな人物なんです。

一揆の中心人物らに関する出自は明確なのに、四郎については出生や島原の乱が起こるまでの生い立ちに関して第三者による証言が記録された史料が主で、明確なことは分かっていません。

つまり、「諸説あり」が多い人物なんです。なかでも衝撃的な説が、2015年に熊本大学名誉教授の吉村豊雄氏が提唱した「天草四郎の実態は複数の少年が集まったユニット名」という見解。

天草四郎とは個人の名前ではなく、複数の少年から成り立つグループの総称と発表しました。

幕府の記録にも、一揆後に四郎と思われる首を幕府が回収したところ、服装や背格好などが似た複数の少年の首が集まったと記されており、そういった裏付けをもとに提唱したようです。

さらに、ほかにも「天草四郎は豊臣秀頼の息子(豊臣秀吉の孫)だった」という説を唱える研究者もいて、次のような興味深い見解が示されています。

めちゃ有名なのに「諸説あり」が多すぎる人物3選(江戸時代編)
画像:豊臣秀頼(養源院)

秀頼は1615年に起きた大坂夏の陣で敗北し、大阪城で自害したとされているが、実は城から脱出して鹿児島に逃げ、生き延びたあとに産まれた息子が後の天草四郎という驚きの説。

当時、江戸に幕府が開かれた直後、大坂では「花のようなる秀頼公を真田が連れて退いた薩摩に」と口ずさむ町人もいたそうで、一方、鹿児島には真田幸村と豊臣秀頼の墓が実際に存在しているという不思議な繋がりがあります。

そして、島原の乱で四郎が掲げた旗印(馬印)には「瓢箪(ひょうたん)」が描かれていたなど、思わず鳥肌が立ってしまいそうな一致が多いんです。

さて今回は、写楽、天海、天草四郎の3名を紹介しましたが、やっぱりミステリアスな人物たちですよね。

タイムスリップしない限り真実を明らかにするのは難しいでしょうが、いろんな意味で「曖昧」な要素があるからこそ、歴史にロマンが生まれるのかもしれません。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 嘘か真か、江戸・明治の"おもしろ"珍雑学<グルメ編>

  2. 歴史ハックが選ぶ「日本の転換期」となった出来事・近代史ベスト5

  3. 岡田准一主演の映画「関ケ原」が面白い。知っておくと3倍楽しめる5分でわかる関ケ原の戦い

  4. 暗殺5日前に坂本龍馬が書いた手紙に記された「由利公正」とは何者?(後編)

  5. 江戸時代の人は「苗字」が無かったって本当?昔は苗字がステータスだった?

  6. 大相撲は織田信長がルーツ?信長が初めて「相撲大会」を開いたって本当?

  7. 幕末のワイルド“スギちゃん”高杉晋作の生涯はマンガのように波乱万丈だった?(前編)

  8. 徳川将軍の平均寿命は何歳?最も長生きだった将軍は誰?

  9. ポップな謙信と上杉家17将が萌える!新潟県上越PRパンフレットがキュート!

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP