注目の記事ピックアップ!

刀剣乱舞にも!「たまごふわふわ」は江戸時代の料理!歴史とレシピも紹介

たまごふわふわは作れるの?

「玉子ふわふわ」は、だし汁を「しっかり泡立てた生卵」でとじたもので、雰囲気的には"エスプーマ"みたいな感じ。ずばり、見た目が「ふわふわ」しているから「たまごふわふわ」と江戸時代のセレブが名づけたようです。

自宅でも「たまごふわふわ」が作れるのか調べてみたところ、COOKPADでもレシピが公開されていました。今回は、せっかくなので各レシピを参考にしたオリジナルの"めちゃうま"レシピを紹介したいと思います。

まず、用意するものは「小さい土鍋」。100均でも売っているので手軽に入手可能。

画像:一人用土鍋(irodori)

材料(1人前)
●卵 1個
●だし汁(こんぶ・シイタケ・かつおぶし)200cc
●塩 小さじ4分の1
●薄口しょうゆ 大さじ4分の1
●みりん 少々

<作り方>
① だし汁に塩・薄口しょう油・こしょうを入れて「すまし汁」を作る
② すまし汁を180ccと20ccに分ける
③ 180ccのすまし汁を鍋に入れてフタをして火をかける
④ 卵を卵黄と白身にわける
⑤ 白身をメレンゲ状になるまで混ぜる
⑥ メレンゲが入ったボールに卵黄と20ccのすまし汁、みりんを入れてクリーム状になるまで混ぜる
※ここが一番、重要。とにかく、めちゃ混ぜる!⑤と⑥あわせて10分~12分くらいかかる

⑦ 鍋のすまし汁が煮立ったら火を止める
⑧ 火を止めたら直ぐに⑦の土鍋に⑥を鍋の縁から一気に流し込む
⑨ 直ぐにフタをして蒸らす
※あらかじめフタを温めておくと上手に蒸らすことができますよ!

⑩ はい、完成!トッピングに刻み海苔や三つ葉を乗せてもgood!

画像:たまごふわふわ(袋井市・遠州和の湯)

江戸時代のセレブたちが食べていた「たまごふわふわ」。袋井市に行くとメニューに加えている飲食店も多いので、静岡に観光の際は足を運んでみるのも楽しいですね。まずは、ご自宅で作ってみてはいかがでしょう。

参照元:袋井市・産業政策課観光振興室
参照元:COOKPAD
参照元:袋井宿たまごふわふわほっと隊

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 徳川将軍の平均寿命は何歳?最も長生きだった将軍は誰?

  2. 【江戸時代の裕福な藩はドコ?】江戸時代の「国」や「藩」、明治初期の「県」と「府」

  3. 利根川の治水プロジェクトを成功させた「伊奈忠次」の計り知れない功績

  4. 日本初のレンタル商品は?意外と面白い「江戸時代」の雑学10こ

  5. 江戸(戦国)時代の「金貨(小判・大判)・銀貨・銅貨」は現代の価値でどの位?

  6. 切なすぎる千姫事件!恋におちた剣士「坂崎直盛」の儚く散った片思い

  7. 「大岡裁き」は実在した?驚くべき江戸時代の裁判と法律

  8. いつから「鎖国」は始まった?教科書から「鎖国」が消えるって本当?(前編)

  9. 嘘か真か、江戸・明治の"おもしろ"珍雑学<グルメ編>

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP