注目の記事ピックアップ!

「フグ」を禁止した戦国武将は?「フグ」を認めたのは内閣総理大臣?


言わずと知れた冬の高級魚「フグ」。すでに戦国時代には食べられていたということをご存知だろうか。さらに、縄文時代の貝塚からフグの骨が発掘されていることもあり、縄文人もフグ食べていたとか。

しかし、フグには猛毒があり、この時代の人たちが毒を取ってから食していたかは定かではない。

フグの毒はフグ自身でつくり出しているわけではなく、フグが食べるエサが持っている毒素がフグの体内で濃縮され猛毒になっている。縄文時代のフグが現代のフグと同じような猛毒を持っていたかは不明である。

さて、大昔から食されてきたフグだが、戦国時代に”ある人物”がフグの食用を禁止した。その後、江戸時代に”ある人物”がフグの食用を解禁している。今回は、そんなフグにまつわる話を紹介したいと思う。

天下人、フグの食用を禁止する

毒にあたって死んだ人がいたかどうかはさておき、ある人物が天下統一を果たすまでフグは食べられていた。

その人物とは豊富秀吉。1592年に秀吉は朝鮮半島侵略の野望を胸に朝鮮出兵を断行する。このとき、出兵のために集まった兵たちの間で悲惨な事故が相次ぐ。

フグの毒に無知な兵たちが「この魚めっちゃ美味い!」とこぞってフグを食べたことで、次々と毒にあたって死者が続出したのだ。秀吉は、この事態に激怒。

「戦で命を落とすならよいが、魚を喰って命を落とすとは言語道断! もうフグを食べるのは禁止!」と、フグ食用にするのを全面的に禁じた。

各藩がフグの食用を取り締まる事態に発展し、長州藩ではフグを食べて中毒死した武士の家は家禄の没収や家名断絶という罰則が定められていたとか。

ただし、このエピソードは広く知られているが、根拠となる史料が残っていないそうだ。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 戦国時代でスカウトしたい「山中鹿之助」

  2. 戦国時代でスカウトしたい「井伊直政」

  3. 日本国憲法に「男女平等」「児童教育」の理念を掲げたベアテ・シロタ

  4. 薩長同盟から龍馬の人物像を探る!学校では教わらない「坂本龍馬」の説明書

  5. 【ネタバレ有】映画「GOEMON」の見所とストーリーをご紹介!石川五右衛門役は江口洋介!

  6. 天下の茶人、千利休が遺した「四規七則」「利休道家」とは?(前編)

  7. 出雲大社の歴史をたどる!「出雲大社」にまつわる「日本神話」とミステリー(前編)

  8. どんだけ呑むねん!酒好き武将にまつわる"とんでも"エピソード5選

  9. 明智光秀と坂本龍馬の共通点は「悲劇の家紋」だった?(前編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP