注目の記事ピックアップ!

「フグ」を禁止した戦国武将は?「フグ」を認めたのは内閣総理大臣?

総理大臣がフグを解禁?

時は変わって江戸時代。武家の間では相変わらずフグは食べることが禁じられていた。「主君のために捧げる命を食欲のために失うのはけしからん」というわけだ。

藩によってはかなり厳しい処罰も下されたらしく、フグで死んだら家を没収とか、フグを売買したら謹慎処分とか・・・。重い罪に問われ、とにかく禁止されていたのである。

それでも庶民は結構フグを食べていた。だが、命がけ。刺身や鍋ではなく、フグ汁にして食べるのが一般的な食べ方で、毒を抜いていたかは定かではない。

松尾芭蕉や小林一茶もフグを食べて一句詠んでいる。また、歌川豊国の浮世絵にもフグが描かれている。


画像:五十三次之内「品川」(歌川豊国 画)


画像:五十三次之内「品川」(歌川豊国 画)

現代では高級魚のフグだが、江戸時代には中毒死する人も多いので「下魚(げざかな)」と呼ばれ、値段も安かった。ちなみに品川でもフグが獲れ「品川フグ」と呼ばれたそうだが味は不味かったらしい。

ちなみに、フグの鍋料理を「鉄砲鍋」と言うのは、鉄砲と同じで「当たれば死ぬ」から。

フグの刺身を「てっさ」、フグの鍋を「てっちり」と言うが、これも「鉄砲の刺身」「鉄砲のちり鍋」を省略した呼び方である。てっさやてっちりの”てっ”は、鉄砲が語源というわけだ。

長らく禁止されていたフグの食用だが、ついに解禁される日がくる。1888年、初代・内閣総理大臣の伊藤博文は用事があって下関に出向く。


画像:近世名士写真「伊藤博文」(国立国会図書館)

とある旅館でフグの刺身を食べたところ、「なんだ、この魚は?」と女将に聞く。

女将は怒られる覚悟で答えた。この頃、不漁が続いており、良い魚が採れず仕方なくフグをご用意しました、と。それにしても、総理大臣に禁止されている魚を出す勇気もすごい・・・。

しかし、これを聞いた伊藤は怒るどころか「こんなに美味しいとは知らなかった。禁止しておくのは、もったいない」と。正しく調理すれば毒に当たらないことを知った伊藤は、まず下関限定でフグを解禁する。

そして戦後、フグの調理に関する免許制度が各都道府県に制定され、全国各地でフグを食べれるようになったという。

終戦後は銀座や赤坂などでも下関や大分の新鮮なフグが食べられるようになり、高度経済成長とともに高級料理として定着した。

そして、三島由紀夫や北大路魯山人、作家の渡辺淳一など著名な文化人たちがフグを愛し、その美味を絶賛したしたことから“憧れの美食”として高級魚へと価値が高まったのである。

縄文時代から歴史があり、戦国時代には秀吉の命令で禁止、さらにフグを食べたら厳しい罰則。一時期は冷遇されたフグも、伊藤博文の味覚によって陽の目をみたわけで。

歴史に名を残す文化人たちがフグを絶賛すると、高級魚としてランクアップしたフグ。魚一つをとってもこんな歴史があったなんて、やはり日本の伝統は奥が深い。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 豊臣家を滅ぼす気はなかった!徳川家康の行動から紐解く「大坂の陣」(前編)

  2. めちゃ有名なのに「諸説あり」が多すぎる人物3選(江戸時代編)

  3. 天下人も恐れた「黒田官兵衛」は”喧嘩”が好きな野望家だった?

  4. 岡田准一主演の映画「関ケ原」が面白い。知っておくと3倍楽しめる5分でわかる関ケ原の戦い

  5. 【日本地図を作った人】伊能忠敬が成し遂げた地図作成は歴史に名を残す大偉業 ※井伊直弼と間違い注意!

  6. 風呂敷の語源は本能寺の変?京都「愛宕神社」と「妙心寺」で明智光秀の足跡を辿る

  7. 桶狭間や長篠の戦いはフィクションだった?「織田信長」と「6月」と「雨」の不思議な関係

  8. 史実の忍者とはどのような存在?ドラマとの違いや仕事内容を徹底解説

  9. 暗殺5日前に坂本龍馬が書いた手紙に記された「由利公正」とは何者?(前編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP