戦国の世に散ったガラシャ
画像:細川忠興とガラシャの銅像(勝竜寺城公園)
やがて時は流れ、秀吉の死後、またもや事件が起こる。1600年、関ケ原の合戦である。徳川家康と石田三成が権力を巡って衝突を始め、関ヶ原での合戦が行われようとして矢先、悲劇がガラシャを襲う。
このときガラシャは37歳で、夫の忠興は家康が率いる東軍に加勢していた。忠興は勇猛果敢で短気なうえ、腕っぷしも強く三成にとっては手ごわい相手。
そこで三成は妻のガラシャを人質にして忠興を合戦に参加させないように企んだ。忠興の不在を見計らい三成はガラシャを人質にしようと誘拐を試みたが、ガラシャは激しくこれを拒絶する。
説得に応じない彼女に痺れをきらせた三成は、ついに力任せにガラシャを連れ出そうと屋敷の周りを包囲した。「これで出てくるだろう」と三成は思ったが、意外な結末を迎える。
ガラシャは出てくるどころか、死を選び、屋敷の中で命を絶つ。人質になって忠興に迷惑をかけるくらいなら潔く死んだほうがマシだ、と。
この時、ガラシャが残した言葉が「散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ 」である。
すでにガラシャはキリスト教の洗礼を受けていたので自害できなかった。キリストの教えでは自分で命を絶つこと(自殺)は許されないからだ。
ガラシャは忠興の家来であった小笠原秀清に自分の胸を槍で貫かせ、この世を去った。
「花も人も散る時を心得てこそ美しさを残すことができる」そんな意味がある。戦国という時代に翻弄されながらも強くたくましく生きた女性の一人。
この記事へのコメントはありません。