注目の記事ピックアップ!

織田信長の死に隠された10の謎。戦国史もっともミステリアスな「本能寺の変」の真実(前編)

仮説 信長の遺体を家臣が隠した?


画像:©2016映画「信長協奏曲」(東映)

明智軍が本能寺を襲撃したということは、そこには織田方の護衛や兵の死体もあったはずだ。もし、首を跳ねられた死体もあったとしたら、ある一つの仮説も考えられる。

信長の遺体が見つからなかった、それは信長の”顔”が見つからなかった、ということ。生き残った織田方の兵が信長の首を跳ねて持ち去ったととしたら、どうだろうか。

明智軍に奪われてしまう前に”どこかに隠した”という仮説だ。実際、同じ日に襲撃を受けた織田信忠の首は、織田家の家臣・鎌田新助が持ち去っている。

その後、織田信忠の首の行方は、わかっていない。信長の首も同様に、本能寺にいた坊主あるいは部下が人知れず内密に埋葬したのかもしれない。

明智光秀は、6月3日、4日の2日間にわたり、京都にいた織田家の兵を片っ端から探して殺しており、一部の兵は京都の六条河原で処刑している。

本能寺から10分足らずの場所に阿弥陀寺があるが、「信長公阿弥陀寺由緒之記録」には次のような興味深い事柄が記されている。

阿弥陀寺の住職・清玉上人が、僧侶20人ばかりを連れて本能寺に駆けつけ、敷地の裏の藪の中で織田方の兵が信長の遺体を焼いていたので、事情を話し頼んで骨をもらい受けたとある。

本能寺の坊主のフリをして寺から遺骨を持ち出し、阿弥陀寺にて供養したそうだ。阿弥陀寺には信長と信忠、森乱丸や坊丸、力丸の三兄弟、猪子兵助ら12名の家臣の墓がある。

本堂には信長と信忠の木像も備えられており、本能寺の変と深い関りをもっていると推測できるが、この記録は江戸時代に書かれているため、信ぴょう性に欠ける点は否めない。

ページ:
1

2

3
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ラブラブ夫婦を探せ?戦国ベストカップル4選!

  2. 人たらしの天才・偉人豊臣秀吉の”褒め上手”に学ぶ「人を動かす」テクニック(前編)

  3. 愛・正義・硬派、上杉家に尽くした忠義の武将「直江兼続」の生涯とは?(前編)

  4. 戦国時代でスカウトしたい「可児才蔵」

  5. 【戦国時代の裏切りまとめ】戦国時代に汚名を残した5人の武将

  6. 上杉謙信は超やり手の商売人だった!150万石を築き上げた2つのビジネスとは?

  7. 出雲大社の歴史をたどる!「出雲大社」にまつわる「日本神話」とミステリー(前編)

  8. 真田氏のプライドを懸けて挑んだ真田幸村「大坂の陣」(中編)

  9. 戦国時代でスカウトしたい「水野勝成」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP