注目の記事ピックアップ!

明智光秀と坂本龍馬の共通点は「悲劇の家紋」だった?(前編)

桔梗紋を背負った者たちの悲劇


画像:明智光秀像(本徳寺)

その一. 明智光秀

光秀が「土岐氏」と強いつながりをもつ武将であることは知られていますが、土岐氏は美濃(岐阜)を中心に栄えた大名で足利将軍を支えた一族です。その末裔が光秀。

一説には、平安時代には桔梗のほかに「岡に咲く神草」という意味で「岡止々支(オカトトキ)」とも呼ばれており、土岐氏が本拠としていた土岐の地にはトトキが咲き、このことに由来して「土岐」と名付けられたそうです。(諸説あり)

また一説によると、土岐氏の祖先・土岐光衡が合戦の前に野に咲く一輪の桔梗の花を兜に挿して戦って勝利し、桔梗の花はまるで兜に根を生やしたように生き生きとしていたことから勝利の神として光衡は桔梗を家紋にしたとか。(諸説あり)

そんなこんなで光秀も桔梗紋を掲げていたのですが、織田信長から厚い信頼を寄せられ幾多の合戦に従軍しながらも、最後は謀反を起こし本能寺で信長を討ち、逆賊として山崎で豊臣軍に討たれました。

一旦は退くも逃走中の山中で豊臣の兵士(農民という説もあり)に深い傷を負わされ自害した、というのが通説ですが、秀吉のもとに届いた光秀の首は顔面が崩れていて判別がつかない状態だったらしく、本能寺で信長の遺体が見つかっていないのと同じように光秀の死にも謎が残っています。

挙句の果てには「光秀は誰かにそそのかされて信長を殺した」などという本能寺の変”黒幕説”まで囁かれており、本能寺の変や光秀の死は未だ解明されていない謎が多くて戦国史を代表するミステリーとなっていますね。

引き続き、後編でも「桔梗紋を背負った」4人の人物と、その末路を紹介したいと思います。加藤清正や坂本龍馬、上野戦争の立役者である大村益次郎など歴史に名を残す偉人ばかりですね。

後編は、こちら↓
明智光秀と坂本龍馬の共通点は「悲劇の家紋」だった?(後編)

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 幕末のワイルド“スギちゃん”高杉晋作の生涯はマンガのように波乱万丈だった?(後編)

  2. 明智光秀だけじゃない!仲間の"裏切り"に苦労した織田信長の生涯(前編)

  3. 上杉謙信だけじゃない!徳川将軍の9代目は"女性だった"って本当?

  4. 明治維新に命を懸けた「西郷隆盛」最後の戦い「西南戦争」とは?【中編】

  5. 今にも駆け出しそう!思わず"うっとり"してしまう戦国武将の「騎馬像」17選

  6. 関ケ原で火花を散らした4人の武将「その子孫たちは今?」石田三成の数奇な血脈を辿る

  7. 歴代徳川将軍15人の「身長・寿命・プロフィール」まとめ!

  8. 天下人も恐れた「黒田官兵衛」は”喧嘩”が好きな野望家だった?

  9. とにかく毛利元就は「餅」が大好き!合戦で兵士に持たせた兵糧も「餅」だった?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP