注目の記事ピックアップ!

まさに「名刀」の極み!戦国武将や新撰組が愛した日本刀23選【刀剣好き必見】

圧切長谷部(へしきりはせべ)


画像:「圧切長谷部」のレプリカ(出典:刀剣販売むしゃ処)

こちらも織田信長が重宝した名刀で国宝に認定された刀。

名前の由来は、歯向かった観内(織田家で働いていた茶坊主)を斬ろうとしたが逃げ回り台所の食器棚の下に隠れたので、そのまま信長は棚ごと一緒に観内を「圧し切り」した(刀の刃を押しつけて切った)ことから「圧切長谷部」という異名が付いたそうです。

信長の手を離れたあとについては諸説あり、本能寺の変で信長が亡きあとは豊臣秀吉へ渡り、秀吉から黒田長政に贈られたという話もあれば、黒田官兵衛が中国攻めの作戦を信長に提案した際に褒美としてプレゼントされた、という説もあります。

いずれにしても黒田家に伝わったことは確かで、信長の名刀は黒田家の家宝として引き継がれたみたいです。現在は、福岡市博物館に所蔵されているとのことですよ。

それにしても、いくらなんでも圧し切らなくてよさそうなものを・・・。観内の心境を想像するとゾッとしますね。まさに"鬼の形相"で信長に追いかけられたのでしょうから。

正宗(まさむね)


画像:「正宗」のレプリカ(出典:岐阜関刃物工房V.ROAD)

天下の名刀といえば忘れてはいけないのが「正宗」。村正と同様に正宗というのは刀職人の名前なので、正宗(岡崎五郎入道正宗)が作った刀にはすべて正宗という名前がついていたわけです。

正宗は切れ味を追求した刀でしたが実際のところ実戦では使われておらず、武将や大名たちが丁寧にコレクションしていました。そのため、ほとんどの正宗は"人を斬った”ことがないと思われます。

というのも、政宗には不思議な逸話があるんです。落ちてきた一枚の葉っぱに正宗を近づけると、その葉っぱは正宗の刃を避けて穏やかに地面へと落ちていく、そんな言い伝えが残っています。

何が言いたいかというと、もちろん正宗は切れ味が抜群で実用向けの刀ですが、葉っぱの命でさえ尊ぶ刀であるということ。そのため、実戦では使用されず、あえてコレクションされていたのではないかと。

殺すのではなく生かす、ちょっと美談になりましたが天下の名刀と呼ばれる正宗なら納得できる話です。現在、数えられるだけでも国宝に指定されている正宗は9点。所有していた人たちは、やはり名の知れた人物が多いですね。

国宝の正宗9点


画像:「正宗」のレプリカ(出典:岐阜関刃物工房V.ROAD)

●中務正宗
文化庁に所蔵。戦国時代には本多忠勝が所有しており、忠勝から家康に献上された。その後は代々、徳川家の家宝として管理された。(水戸徳川家から徳川綱豊へ、最終的に徳川将軍家が保管)

●九鬼正宗
林原美術館に所蔵。戦国時代には九鬼嘉隆の息子である九鬼守隆が所有。守隆から家康に献上された。その後は代々、徳川家の家宝として管理された。(紀州徳川家から徳川頼宣へ、最終的に伊予西条松平家が保管)

●日向正宗
三井記念美術館にて所蔵。戦国時代には水野勝成が所有。石田三成の手に渡り、三成から妹婿の福原長堯に贈られ、関ケ原の合戦で三成が没すると再び水野勝成の手に渡った。

●太郎作正宗
前田育徳会に所蔵。徳川家の家臣・水野正重が所有し、徳川秀忠に献上された。秀忠から徳川家光へ渡り、家光の養女・大姫が前田家に嫁入りする際に持っていき、そのまま前田家の家宝として保管。

●庖丁正宗
永青文庫にて所蔵。戦国時代には毛利家の家臣・安国寺恵瓊が所有し、関ケ原の戦いで奥平信昌の手に渡る。のちに家康へ献上。家康から松平忠明(信昌の息子)に贈られ、奥平松平家の家宝になった。

●観世正宗
東京国立博物館に所蔵。観世黒雪が所有し、徳川家康が没収。家康から秀忠へ渡り、徳川秀忠の側室・千姫が保管。その後、再び徳川将軍家へと返され、徳川慶喜が有栖川宮に献上。

● 城和泉正宗( 城和泉守所持、正宗磨上本阿 )
東京国立博物館に所蔵。武田家の家臣・城和泉守昌茂が所有し、その後、奥州津軽家の所有となる。

●池田正宗
徳川美術館にて所蔵。家康の遺品として尾張徳川家が保管。

●庖丁正宗
日向の延岡藩・内藤家が所有し、そのまま家宝として代々、保管。

新選組やその他の名刀!

 

さて、ここまでは戦国武将にまつわる王道の日本刀や国宝指定の名刀を紹介しましたが、引き続き選りすぐりの日本刀を紹介したいと思います。新撰組が愛用した日本刀もピックアップしたので要チェックですよ!

竹俣兼光(たけのまたかねみつ)

画像:上杉謙信の像(春日山城)

竹俣兼光は長船兼光の作った刀で上杉謙信が愛用した名刀の一つ。謙信の愛刀といえば姫鶴一文字(ひめづるいちもんじ)や謙信景光(けんしんかねみつ)が知られますが、竹俣兼光は"幻"と言われるほどのトレジャー品。

というのも、行方不明でどこに行ったかわからない刀なんですよ。別名、「雷切」「鉄砲切り兼光」とも呼ばれており、越後の龍と恐れられた謙信にピッタリの"いかつい"ネーミングですよね。

謙信が家臣の竹俣慶綱から貰った(正確には取り上げた)刀で、あまり記録が残っていないミステリアスな刀なんです。

雷切と呼ばれる由来は、2度も雷に打たれたが傷一つなく、そればかりか雷が刀に落ちたとき刃に血がついていたそうで、「雷をも斬る刀」として名付けられたという逸話があります(謙信が所有する前の話)。

また、川中島の合戦で武田軍の陣へ攻め入ったとき武田の鉄砲兵を火縄銃ごと一振りで一刀両断したことから「鉄砲切り兼光」の異名がついたとか。バサッと火縄銃と共に兵士も真っ二つだったらしいです。

「上杉家御手選三十五腰(上杉家の名刀35選)」の中に竹俣兼光も書かれているので、この文献が作成された上杉景勝の時代までは存在が確認されていたのではないでしょうか。

水神切兼光(すいじんぎりかねみつ)

画像:水神切兼光のレプリカ(岐阜関刃物工房V.ROAD)

上杉家に伝わる名刀で、竹俣兼光と同様、長船兼光が手掛けた日本刀です。「上杉家御手選三十五腰(上杉家の名刀35選)」の中にも記録されている一本で、上杉景勝の右腕として知られる直江兼続の愛刀。

兼続が水神様(水の神)を斬ったら洪水が治まったという逸話から名前がついたそうです。もとは上杉謙信が所有していたとあり、謙信から景勝へ渡り、上杉家・家老の直江兼続に贈られました。

直江兼続の愛刀といえば三条宗近も有名ですが、受け継がれてきた経緯や逸話、そのネーミングからロマンを感じたので水神切兼光を名刀として紹介しました。謙信の兼光が「雷」なら兼続は「水」、なんか神秘的なロマン感じますよね。

三日月宗近(みかづきむねちか)

画像:三日月宗近(東京国立博物館)

天下五剣の一つで国宝指定の名刀。そうそうたる顔ぶれの天下五剣の中でも群を抜いて美しいと言われ「名刀の中の名刀」と称えられている日本刀です。三日月宗近についても記録が少なく、誰が使っていたものなのか定かでない点が多いようです。

限られた文献を参考にすると、平安時代(一条天皇の頃)に三条宗近によって作られたとされており、秀吉から正室の高台院(ねね)に渡り、1624年に遺品として徳川秀忠に贈られ、それ以降は徳川将軍家で保管されていました。

つまり、平安時代から秀吉の手に渡るまでが謎。しかし、国宝指定の名刀であることは事実。刃を見ると三日月形の打除け(刃文)が数多くあることから 三日月宗近と呼ばれるようになりました。

大典太光世(おおてんたみつよ)

画像:大典太光世(出典:昭和大名刀図譜)

三池典太光世によって作られ、天下五剣の一つに数えられる国宝。もとは足利家の家宝でしたが、足利家が失脚すると同時に豊臣秀吉へ渡り、秀吉から前田利家に贈られました。

また、秀吉が徳川家康に譲り、家康から秀忠へ、秀忠から利家に贈られたという説もあるようです。いずれにしても最終的に前田家に渡ったことは確かで、以降、前田家で最も高貴な家宝として保管されました。

秀吉の養女・豪姫は利家の娘であり、秀吉が溺愛していたことは知られていますよね。前田家と豊臣家は深い結びつきがあったため、天下五剣の大典太光世であっても快く利家に譲れたのでしょう。

現在は前田家に伝わった文化財を保存・管理する前田育徳会が所蔵しています。

童子切安綱(どうじぎりやすつな)

画像:童子切安綱(東京国立博物館)

天下五剣の一つで国宝「童子切」は、その名の通り「童子」=「鬼」を斬った刀。

伯耆国安綱が作ったとされる日本刀で、清和源氏の嫡流(正当な血を継ぐ)源頼光が丹波国の大江山に住み着いた鬼(酒呑童子)の首を斬りおとしたことから「童子切」と名付けられたとか。

江戸時代に幕府の首切り役・町田長太夫が6人の罪人の死体を積み重ねて童子切で試し斬りしたところ、6つの死体を切断したあと土台まで刃が達した、という逸話が残っています。

徳川8代将軍の吉宗が本阿弥光忠に作成させた「享保名物帳」には「名物童子切」として記録が残っており、室町時代には足利将軍家が所蔵していた名刀です。

足利義昭から豊臣秀吉に贈られ、秀吉から徳川家康へ、そして秀忠へと受け継がれていきます。勝姫(秀忠の養女)が福井藩主の松平忠直へ嫁ぐ際に持っていき、忠直から松平光長へ渡り、松平家の所有となりました。

歌仙兼定(かせんかねさだ)

画像:歌仙兼定(永青文庫)

戦国の猛将の一人、細川忠興。短気でキレやすく負けず嫌いな忠興の嫁は、あの細川ガラシャ。そんな彼の愛刀が「歌仙兼定」です。黒字に白の細かな斑点を散らした拵-こしらえ-(または鞘-さや-とも言う)が特徴的で、肥後拵の規範となりました。

肥後は刀装具の特産地として栄えた土地でしたし、風流を好む忠興は拵(こしらえ)に細かな鉄の細工をあしらい、細川家の九曜紋を模った鐔(つば)で装飾しました。

しかし、この歌仙兼定は見た目の華やかさに似合わない残虐な逸話をもっているんです。ある日ご乱心した忠興は歌仙兼定で36人の家臣をバッサバッサ斬ってしまったそうです。

その出来事を記す明確な資料が発見されていないのであくまでも逸話ですが、"鬼の忠興"なら荒れ狂って斬りまくって・・・ってのも的外れな話じゃないかもしれませんね。

ちなみに、「歌仙」という名称は平安時代の36人の和歌の名人「三十六歌仙」から付いた異名とか。つまり、もともとは「兼定」だったわけですね。現在は、細川家にゆかりのある武具や資料などを保管する永青文庫が所蔵しています。

ページ:
1

2

3
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 宮本武蔵は本当に「関ケ原の合戦」と「大坂夏の陣」で戦ったのか?

  2. 織田信長と濃姫の結婚は父親同士が勝手に決めた”政略結婚”だった?

  3. なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.7

  4. 歴代徳川将軍15人の「身長・寿命・プロフィール」まとめ!

  5. ラブラブ夫婦を探せ?戦国ベストカップル4選!

  6. 織田信長が安土城を建てた目的は?安土を選んだ理由は?

  7. 信玄と謙信、どちらが勝った?「10分」でわかる「川中島の戦い」

  8. 日本に初めて病院ができたのは?戦国時代?それとも明治?

  9. 幕末のワイルド“スギちゃん”高杉晋作の生涯はマンガのように波乱万丈だった?(前編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP