注目の記事ピックアップ!

実は"猛将"ばかりじゃない?「賤ヶ岳七本槍」と呼ばれた武将たち(前編)

加藤嘉明


画像:加藤嘉明の肖像(滋賀県藤栄神社)

嘉明という名前は晩年の改名で、生涯の大半が繁勝の名だったことは、あまり知られていまいと思います。もともと加藤家は家康に仕えていましたが、三河一向一揆で教明(嘉明の父)が家康と敵対し敗れると、やがて秀吉に仕えました。

嘉明は福島正則や加藤清正らと秀吉のもとで小姓(世話係)として育ち、のちに「賤ヶ岳の戦い」で武功を挙げ、「賤ヶ岳七本槍」の一人に数えられる武将となります。

嘉明の兵力は主に水軍で、1592年の文禄の役(朝鮮出兵)で李舜臣が率いる朝鮮水軍と戦って功績をおさめ、伊予6万石を拝領。慶長の役(2度目の朝鮮出兵)では元均が率いる朝鮮水軍を壊滅させ、窮地の加藤清正に援軍として駆け付けるなどの軍功で10万石に昇格しました。

関ケ原の戦いにおける岐阜城攻めでは「今すぐに攻め込もうぜ」と主張する井伊直政と慎重派の嘉明とで意見がぶつかり、口論だけでは済まず斬り合い寸前になりますが、嘉明が一歩引いて直政に従い、一気に城を陥落させたことから「沈勇の士」と称えられています。

大坂冬の陣では豊臣恩顧の武将という理由で警戒され、江戸城の留守番をする言いつけられますが、翌年の大坂夏の陣には徳川秀忠(のちの2代目徳川将軍)の援軍として参陣。

1619年に福島正則が改易(お家取り潰し)となると広島城の城主に。1627年には蒲生家に代わって嘉明が会津を任せられ、40万石の大名へと大出世しました。嘉明が他界したあとは長男の明成が家督を継承。

しかし、家老の堀主水と意見がぶつかって醜態をさらしたため、幕府から明成は"引退"を迫られて加藤家は2万石に降格しています。やっぱり先代が優秀過ぎると2代目の栄華は短命なんですね・・・。

さて、嘉明といえば冷静沈着で団結力を重んじた武将ですが、そんな彼の人間性を表す逸話も語り継がれています。

たとえば、加藤家の小姓が囲炉裏の火に火箸を当てて遊んでいると、嘉明が来たので小姓は慌てて火鉢を放ってしまい、それを嘉明は手に取ってしまい大火傷を負いましたが、顔色ひとつ変えず火箸を元に戻したそうです。

また、近習(秘書)が嘉明の大切な皿10枚のうち1枚を誤って割ってしまったとき、嘉明は叱りつけることなく残りの9枚を自分で叩き割り、「1枚欠けると誰の仕業だと犯人探しが始まるだろ。家人(家臣や使用人など)は私の手足と同じであり、どんなに貴重な一品だろうと引き換えにはできない」と言ったそうです。

嘉明は日頃から「真の勇士とは責任感が強く律儀な人間である」と言い聞かせ、個人プレイよりも団結を重んじていました。関ヶ原の合戦で武功を挙げた家臣・塙団右衛門に対し誉めるどころか嘉明は激怒しますが、その理由は仲間の鉄砲隊を置き去りにしたから。

つまり、どんなに秀逸でも自分のことしか考えていない奴は”無能”というわけです。

続きは、こちら↓(記事公開後リンクされます。)
実は"猛将"ばかりじゃない?「賤ヶ岳七本槍」と呼ばれた武将たち(中編)

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 今にも駆け出しそう!思わず"うっとり"してしまう戦国武将の「騎馬像」17選

  2. 明智光秀と坂本龍馬の共通点は「悲劇の家紋」だった?(前編)

  3. 名湯から秘湯まで12人の戦国武将を魅了した温泉地

  4. 凡人じゃ思いつかない織田信長の人心掌握術。戦国武将は土地よりも「茶碗」を欲しがった?

  5. いつから戦国時代は始まった?最初に天下統一をした戦国武将は誰?

  6. 大坂の陣は徳川家康の「いちゃもん」から始まった?しかも2回も文句をつけた?

  7. 美談も武勇伝も必要なし?「上杉謙信」が”戦い”に求めていたものとは?

  8. 戦国最強と称される武田信玄の軍隊は本当に「負け知らず」だったのか?

  9. 実は"猛将"ばかりじゃない?「賤ヶ岳七本槍」と呼ばれた武将たち(中編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP