注目の記事ピックアップ!

実は"猛将"ばかりじゃない?「賤ヶ岳七本槍」と呼ばれた武将たち(前編)

加藤嘉明


画像:加藤嘉明の肖像(滋賀県藤栄神社)

嘉明という名前は晩年の改名で、生涯の大半が繁勝の名だったことは、あまり知られていまいと思います。もともと加藤家は家康に仕えていましたが、三河一向一揆で教明(嘉明の父)が家康と敵対し敗れると、やがて秀吉に仕えました。

嘉明は福島正則や加藤清正らと秀吉のもとで小姓(世話係)として育ち、のちに「賤ヶ岳の戦い」で武功を挙げ、「賤ヶ岳七本槍」の一人に数えられる武将となります。

嘉明の兵力は主に水軍で、1592年の文禄の役(朝鮮出兵)で李舜臣が率いる朝鮮水軍と戦って功績をおさめ、伊予6万石を拝領。慶長の役(2度目の朝鮮出兵)では元均が率いる朝鮮水軍を壊滅させ、窮地の加藤清正に援軍として駆け付けるなどの軍功で10万石に昇格しました。

関ケ原の戦いにおける岐阜城攻めでは「今すぐに攻め込もうぜ」と主張する井伊直政と慎重派の嘉明とで意見がぶつかり、口論だけでは済まず斬り合い寸前になりますが、嘉明が一歩引いて直政に従い、一気に城を陥落させたことから「沈勇の士」と称えられています。

大坂冬の陣では豊臣恩顧の武将という理由で警戒され、江戸城の留守番をする言いつけられますが、翌年の大坂夏の陣には徳川秀忠(のちの2代目徳川将軍)の援軍として参陣。

1619年に福島正則が改易(お家取り潰し)となると広島城の城主に。1627年には蒲生家に代わって嘉明が会津を任せられ、40万石の大名へと大出世しました。嘉明が他界したあとは長男の明成が家督を継承。

しかし、家老の堀主水と意見がぶつかって醜態をさらしたため、幕府から明成は"引退"を迫られて加藤家は2万石に降格しています。やっぱり先代が優秀過ぎると2代目の栄華は短命なんですね・・・。

さて、嘉明といえば冷静沈着で団結力を重んじた武将ですが、そんな彼の人間性を表す逸話も語り継がれています。

たとえば、加藤家の小姓が囲炉裏の火に火箸を当てて遊んでいると、嘉明が来たので小姓は慌てて火鉢を放ってしまい、それを嘉明は手に取ってしまい大火傷を負いましたが、顔色ひとつ変えず火箸を元に戻したそうです。

また、近習(秘書)が嘉明の大切な皿10枚のうち1枚を誤って割ってしまったとき、嘉明は叱りつけることなく残りの9枚を自分で叩き割り、「1枚欠けると誰の仕業だと犯人探しが始まるだろ。家人(家臣や使用人など)は私の手足と同じであり、どんなに貴重な一品だろうと引き換えにはできない」と言ったそうです。

嘉明は日頃から「真の勇士とは責任感が強く律儀な人間である」と言い聞かせ、個人プレイよりも団結を重んじていました。関ヶ原の合戦で武功を挙げた家臣・塙団右衛門に対し誉めるどころか嘉明は激怒しますが、その理由は仲間の鉄砲隊を置き去りにしたから。

つまり、どんなに秀逸でも自分のことしか考えていない奴は”無能”というわけです。

続きは、こちら↓(記事公開後リンクされます。)
実は"猛将"ばかりじゃない?「賤ヶ岳七本槍」と呼ばれた武将たち(中編)

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 黒田官兵衛や竹中半兵衛は「軍師」ではいない?!戦国時代の「軍配者」とは?

  2. 嘘か真か、戦国時代の"おもしろ"珍雑学まとめ<part2>

  3. なぜ豊臣秀吉は怒ったのか?天下の茶人「千利休(せんのりきゅう)」が切腹した理由(前編)

  4. 織田信長の死に隠された10の謎。戦国史もっともミステリアスな「本能寺の変」の真実(後編)

  5. 戦国時代でスカウトしたい「山中鹿之助」

  6. 織田信長の死に隠された10の謎。戦国史もっともミステリアスな「本能寺の変」の真実(前編)

  7. 愛知・岐阜で「織田信長」ゆかりの史跡を訪ねる

  8. 信長公記の著者「太田牛一」は戦国史に欠かせない有能な武将である!

  9. 真田氏のプライドを懸けて挑んだ真田幸村「大坂の陣」(後編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP