注目の記事ピックアップ!

豊臣家を滅ぼす気はなかった!徳川家康の行動から紐解く「大坂の陣」(後編)

豊臣家を滅ぼす気はなかった!徳川家康の行動から紐解く「大坂の陣」


画像:戦前の大阪城天守閣(大阪府立図書館)

家康が豊臣家に対して友好的に接していたことが垣間見える出来事が「天下普請」です。前編に引き続き、後編では「家康の心変わり」についてチェックしていきたいと思います。

↓前編はこちら↓

豊臣家を滅ぼす気はなかった!徳川家康の行動から紐解く「大坂の陣」(前編)

 

天下普請における秀頼への配慮


画像:豊臣秀頼の肖像(養源院)

1603年に家康は征夷大将軍に就任し、江戸幕府を開くと、翌年には各地の大名に国絵図と郷帳の作成を命じ、全国の領土を幕府が管理する意思を示しました。

それまでは各地域の大名が所領を独自で管理していましたが、これを家康が一括して把握することになり、幕府を主体とした経済システムを確立すると同時に、国内の情勢を把握する目的もあったと言われています。

※国絵図・・・国単位の絵図。国を区切り、各国の領土を細かく区切った地図
※郷帳・・・国名・村名・村の収益を記した帳簿。田畑の状態や山林など詳細に記録した土地台帳

さらに、東海道や中山道などの主要街道を整備し、京都・伏見・大坂・堺・長崎の中心都市や港を幕府の所領と定め、石見・但馬・佐渡・伊豆の金山や銀山も幕府の直轄地としました。

各大名の所有ではなく幕府の管轄にすることで、好き勝手やっていた戦国時代に逆戻りしてしまうのを防ぎたかったのでしょう。合理的かつ支配力のある策だったと言えます。

そして同年には、天下普請が行われます。これは大規模な土木工事や公共事業のようなもので、各地の大名に城や寺社の改築、河川や道路の整備を命じ、一説によると改修によって大名らの資金を減らすことも目的(資金力あると変な動きする可能性あるから)とされていますが、やはり、一番の目的は幕府への忠誠心を確かめるための命令だったのでしょう。

という点で、大名らが家康に従って各地で土木工事に励んでいるなか、秀頼は天下普請に参加していません。なぜかといえば、家康と同じ立ち位置で「差配(指示)する立場」として参加していたからです。

たとえば江戸城の普請(改修)では、家康は秀頼の同意を得てから着工し、あくまで大名として扱うのではなく、それら大名とは違う格上の存在として接していたことがわかります。

秀頼は息子(秀忠)の娘(千姫)と結婚した相手であり、身内も同然。家康なりの配慮だったわけです。この段階まで友好的に接していたことが分かるのですが、ついに、その気持ちが変化するときがやってきます。

家康の"心変わり"と「二条城の会見」


画像:世界遺産「二条城」本丸御殿(修理工事報告書8集)

友好的に接しようとしていた家康の心変わりが垣間見える出来事が「征夷大将軍の引退」です。

征夷大将軍に就任(1603年)した2年後の1605年、家康は征夷大将軍を引退し、息子の秀忠に征夷大将軍の職を継がせました。つまり、徳川将軍家の始まりです。

徳川将軍が「世襲制(子孫が継承する)」であることを世間に知らしめたことになり、さらに秀忠に江戸城を譲って家康は駿府城で隠居するのですが・・・。

実質的には家康の権力が衰えるはずもなく、秀忠と家康による「二頭政治(最高権力者が2人いる政治形態)」が幕を開けます。のんびり構えていた豊臣家も、さすがに動揺したでしょうね。

しかし、このとき秀頼は妻の父が征夷大将軍に就任したというのに祝いの席(伏見城)へ顔を出さず、そればかりか一度も江戸へ出向こうとはせず、秀頼に寛容的だった家康も次第にイライラを募らせていくのです。

ついに家康の我慢も限界に達し、いよいよ秀頼と家康が険悪ムードになっていくと、これを見かねた加藤清正が「二条城の会見」を仲介し、1611年に二人は対面することになります。

なぜ加藤清正が会見を仲介したかというと、清正は幼少から秀吉に育てられた"子飼いの武将"であり、豊臣家に恩義があったので秀頼が悲惨なことになるのを事前に防ぎたかったんです。

家康が秀頼を無理やり呼び出して服従させようとした、という説もありますが、実際の家康は、二条城に着いた秀頼を自ら庭に出て出迎え、「対等な立場で話し合いをしよう」と申し出ましたが秀頼は断ります。

なぜなら、家康のほうが官位(朝廷から授かる役職名)が上であり、それより下の自分が対等な立場で接するのは「礼儀知らずの若造と馬鹿にされる」そう思い、秀頼は建前を守ったわけです。

秀頼が二条城に出向いて下の立ち位置で家康に接する姿を周囲に見せつける結果となり、家康にとっては豊臣家も徳川将軍の臣下であるというアピールになりました。要するに、互いの立場が明確になった瞬間だったのです。

しかし実は、この一連の流れは家康の思惑通りだったという意見もあるんです。一見すると配慮したように見せかけて、自然の流れで豊臣家と徳川将軍家の上位関係を公に披露するために家康がうまく立ち回ったとも言われています。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 豊臣家を滅ぼす気はなかった!徳川家康の行動から紐解く「大坂の陣」(前編)

  2. スケールの大きさに思わず見入ってしまう!歴史的な出来事をテーマにした戦国映画4選

  3. 信玄と謙信、どちらが勝った?「10分」でわかる「川中島の戦い」

  4. 【有力説】本能寺の変は本当に明智光秀の単独犯なのか?それとも黒幕がいるのか?

  5. 戦国時代でスカウトしたい「可児才蔵」

  6. 人たらしの天才、豊臣秀吉の”褒め上手”に学ぶ「人を動かす」テクニック(後編)

  7. 戦国のスーパーサラリーマン「豊臣秀吉」は努力家で猪突猛進の「O型」だった?

  8. 戦国時代でスカウトしたい「井伊直政」

  9. なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.7

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP