注目の記事ピックアップ!

信長公記の著者「太田牛一」は戦国史に欠かせない有能な武将である!

信長公記の著者「太田牛一」は戦国史に欠かせない有能な武将である!


画像:信長公記(国立国会図書館)

織田信長に関する史料の中で最も信頼性が高いと称される「信長公記(しんちょうこうき)」。410年以上も前に作成された文献ですが、当時の出来事や信長の生涯について具体的に記されています。

参考書や歴史書に登場する機会も多いので、ご存知の人も多いのではないでしょうか。今回は、信長公記の執筆者「太田牛一(ぎゅういち /うしかず/ごいち)」について紹介したいと思います。

信長公記とは?


画像:織田信長の肖像(長興寺)

まず、信長公記には二通りの読み方があります。一つ目は「しんちょうこうき」、二つ目が「のぶながこうき」です。どちらも間違いではないですが、太田牛一の意思を尊重するなら「しんちょうこうき」と呼ぶのが正当と言えるでしょう。

「のぶなが」と読まずに「しんちょう」と読む理由は、有職読み(ゆうそくよみ)によるもの。尊敬する人に対して"音読み"にする習慣があったようで、牛一は信長に敬意を払い「しんちょうこうき」と名付けました。

信長公記は、幼少時代から足利義昭の上洛前(1534年~1568年前)までを一冊にまとめた「首巻」と、義昭の上洛から本能寺の変(1568年~1582年)までを15冊にまとめた書物で成り立っています。

つまり、信長公記は「一代記(君主の1代やある人の一生の事績を記録したもの)」になります。そして、太田牛一の信長公記が初めて書籍化したのは明治時代に入ってからです。

さて、冒頭で話したように、信長公記は信長に関する史料の中で最も信頼性が高いと言われています。

通常の古文書や文献は数種類の資料を基に編纂する(いろいろな資料を参考に整理・加筆してまとめる)のですが、信長公記は牛一が書き記していた日記が基になっています。

牛一は信長の身近で起きたことや合戦の記録などをコツコツ書き留めておき(安土日記など)、その日記が後にメモの役割を果たし、晩年に一代記としてまとめました。

また、信頼性が高いと称される理由は、牛一の執筆形式にもあります。牛一は「感情を入れずに書く」のが特徴で、主観がなく、客観的な記述になっているため、内容に偏りが無いんですね。

信長寄りの目線で書いていたり物事の意図や背景を正当化したりするような記述ではなく、"起きたこと"を第三者の目線で忠実に書いているので客観的な文面になって信頼性が高いというわけです。

ところで、この「太田牛一」という人物は何者なんでしょうか。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 戦国時代の兵士たちが戦場で食べていた保存食とは?

  2. 優秀な武将は若いころから強かった!初陣で功を挙げた猛将4人!

  3. 武田の騎馬隊はフィクションなのか?戦国時代の武将は本当に騎馬で戦っていたのか?

  4. 大坂の陣は徳川家康の「いちゃもん」から始まった?しかも2回も文句をつけた?

  5. 豊臣家を滅ぼす気はなかった!徳川家康の行動から紐解く「大坂の陣」(前編)

  6. 真田氏のプライドを懸けて挑んだ真田幸村「大坂の陣」(中編)

  7. 美談も武勇伝も必要なし?「上杉謙信」が”戦い”に求めていたものとは?

  8. 戦国時代でスカウトしたい「島左近」

  9. 戊辰戦争から150年目の今年「会津藩」の生き様を振り返ってみる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP