注目の記事ピックアップ!

戦国時代の兵士たちが戦場で食べていた保存食とは?

馬の餌にも使われていた「干し大豆」

その名の通り「大豆を煮て干した」もの。主に軍馬に与えられていた餌だが、場合によっては兵士も食べていた。「大豆を干飯のようにして兵糧袋に入れて持ち運び、人にも馬にも食わせよ」という軍術書もある。
軍馬に大豆を必ず用いたのは大豆は穀物になかでも栄養価が高く、成分のおよそ40%がタンパク質だからだ。1日1頭あたり二升~三升を与えるため、干草や青草、藁などでかさ増しして与えていた。

保存食を制す者は合戦を制す?

画像:ぱくたそフリー素材

そのほかにも、いなごなどの昆虫を似たものや煮干し、関東では納豆なども兵糧として食されていた。戦国時代の兵糧は「乾燥」「塩分」が重要な要素。さらに「持ち運びやすさ」も大切なポイントになる。

これらの条件を満たす兵糧が「携帯保存食」であった。現代の食生活からは想像もできないだろうが、乾燥させて塩分があって持ち運びの邪魔にならない食品が、戦国時代の兵士たちを支えていたのである。

合戦が長期化すれば食料不足が兵士たちを襲う。食料があるうちに決着をつけなければならないし、食べるものがなくなれば合戦を続けるのは不可能。

戦国時代に長期戦が起きにくかった理由は、そうした事情が背景にある。保存食を制すれば合戦を制すると言っても大げさじゃないだろう。それくらい、食料と合戦には密接な関係があるのだ。

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 戦国時代でスカウトしたい「馬場信春」

  2. なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.3

  3. 宮本武蔵は本当に「関ケ原の合戦」と「大坂夏の陣」で戦ったのか?

  4. もし私が敏腕なヘッドハンターなら戦国時代で絶対にスカウトしたい家臣たち「先鋒隊・鉄砲隊」編

  5. なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.6

  6. 真田氏のプライドを懸けて挑んだ真田幸村「大坂の陣」(前編)

  7. 猛将、知将。群雄割拠の戦国時代に「四天王」と呼ばれた武将たち

  8. 大相撲は織田信長がルーツ?信長が初めて「相撲大会」を開いたって本当?

  9. 戦国時代でスカウトしたい「細川忠興」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP