大学病院の原型となる医学校の設立
画像:長崎市立・桜馬場中学校の裏にある「アルメイダ渡来の地」を示す石碑
病院を設立したアルメイダは布教にも力を入れ、貿易業で資金を確保しながら病院の運営や布教、育児院で貧しい幼児や乳児を世話していたわけで、とにかく働き者、そんでもって使命感が強い人物だったことは言うまでもありません。
資金繰りに苦しんでいた日本の教会へ私財を投じて惜しみなく寄付もしていますし、 1558年には医学教育も開始しています。病院の隣に医学校を設立し、医師の養成に力を注ぎました。現在の大学病院の原型と言っても大げさではないでしょうね。
その後、アルメイダは九州全域を周って医療活動を行うようになり、1566年頃には五島(長崎県の西部)の領主であった宇久純定の治療を依頼されるほど名が知れ渡っていたそうです。
1580年、アルメイダは一時的に日本を離れ中国に渡り、マカオの司祭に任命され、再び日本に戻って布教や医療活動に注力しますが、1583年10月に天草の河内浦(熊本県天草市)で58年の生涯に幕を閉じました。
病院設立や運営、育児院での幼児の世話や惜しみない教会への寄付、医療活動や布教に貿易業で築いた私財を投じ、日本に来てからは全て無償で奉仕を続けたわけです。
地域医療の第一人者と言えるくらい立派なお人。医療従事者ならアルメイダという名前を聞いたことがあるかもしれませんが、一般的な人には聞き覚えのない人物かもしれません。
自分の人生の半分を日本での医療活動に費やして地域医療に貢献したアルメイダ。日本人ではないけれど日本史に残る立派な偉人だと思いますが、皆さんはどう思いますか?
この記事へのコメントはありません。