注目の記事ピックアップ!

歴代徳川将軍15人の「身長・寿命・プロフィール」まとめ!

歴代の徳川将軍15人の「身長・寿命・一言プロフィール」を5分で紹介


画像:徳川家康三方ヶ原戦役画像「顰像」(徳川美術館)

1600年に徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利すると、家康は後陽成天皇から征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任命され、江戸に幕府を開きます。つまり、徳川幕府(江戸幕府)の始まりです。

征夷大将軍とは天皇家に関係する重職で、これによって徳川将軍が政権を握るようになり、15代目の将軍・慶喜が明治天皇に政権を返す(大政奉還)まで265年にわたり徳川将軍家は繁栄しました。

もっとも背が低かった徳川将軍は?


画像:土佐光起・画「徳川綱吉」(徳川美術館)

初代将軍・・・家康 159cm
2代将軍・・・秀忠 158cm
3代将軍・・・家光 157cm
4代将軍・・・家綱 158cm
5代将軍・・・綱吉 124cm
6代将軍・・・家宣 160cm
7代将軍・・・家継 135cm
8代将軍・・・吉宗 155.5cm
9代将軍・・・家重 156.3cm
10代将軍・・・家治 153.5cm
11代将軍・・・家斉 156.6cm
12代将軍・・・家慶 154cm
13代将軍・・・家定 149.9cm
14代将軍・・・家茂 157cm
15代将軍・・・慶喜 150cm

家継は8歳で没しているから、現代っ子の平均身長(8歳=126.3cm)と比べると8.7㎝高いことがわかります。つまり、綱吉は小学2~3年生の平均身長くらいだったんです。

そう考えても64歳で亡くなった綱吉は、歴代将軍の中で最も身長が低かったことになりますね。

もっとも長生きした将軍は?


画像:1867年に撮影された徳川慶喜(戸定歴史館)

家康(1605年まで)将軍歴2年2ヶ月、75歳で死去
秀忠(1623年まで)将軍歴18年3ヶ月、54歳で死去
家光(1651年まで)将軍歴27年9ヶ月、48歳で死去
家綱(1680年まで)将軍歴28年9ヶ月、40歳で死去
綱吉(1709年まで)将軍歴28年5ヶ月、64歳で死去
家宣(1712年まで)将軍歴3年5ヶ月、51歳で死去
家継(1716年まで)将軍歴3年1ヶ月、8歳で死去
吉宗(1745年まで)将軍歴29年1ヶ月、68歳で死去
家重(1760年まで)将軍歴14年6ヶ月、51歳で死去
家治(1786年まで)将軍歴26年4ヶ月、50歳で死去
家斉(1837年まで)将軍歴50年0ヶ月、69歳で死去
家慶(1853年まで)将軍歴16年2ヶ月、61歳で死去
家定(1858年まで)将軍歴4年8ヶ月、35歳で死去
家茂(1866年まで)将軍歴7年9ヶ月、21歳で死去
慶喜(1868年まで)将軍歴12ヶ月、77歳で死去

もっとも長生きした将軍は慶喜で、任期が一番短いのも慶喜。ちなみに、徳川将軍の平均寿命は「51.4歳」。若くして亡くなった家継ですが、驚くことに3年の任期を務めています。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 戦国時代でスカウトしたい「立花宗茂」

  2. 「絶対は絶対にない!」人生の教訓にしたい戦国武将の名言8つ

  3. 実は"猛将"ばかりじゃない?「賤ヶ岳七本槍」と呼ばれた武将たち(前編)

  4. 「フグ」を禁止した戦国武将は?「フグ」を認めたのは内閣総理大臣?

  5. 戦国時代の「石高」とは?石高が多い武将は軍事力も高いのか?

  6. 乱世を生きたのは男だけじゃない!波乱の生涯を送った戦国の女性4選!

  7. 大阪の陣や本能寺の変など戦国時代の出来事に由来する慣用句や言葉

  8. 負けず嫌いで人から頼られると放っておけない!「上杉謙信」は「AB型」の自由人?

  9. 愛知・岐阜で「織田信長」ゆかりの史跡を訪ねる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP