注目の記事ピックアップ!

【日本地図を作った人】伊能忠敬が成し遂げた地図作成は歴史に名を残す大偉業 ※井伊直弼と間違い注意!

日本一、タフな男

画像:伊能忠敬の歩幅(千葉県佐原駅)

端的に伊能の生涯を紹介したが、日本地図ができるまでの経緯は尋常じゃない努力の積み重ねであった。「空の向こうを知りたい」という夢は、いつしか「誰も見たこともない正確な日本地図を作ろう」という決意へと変わる。

そして、成し遂げた。この男、タフだ。日本地図の完成を見守った幕府の人間や弟子たちは、そう思っただろう。徒歩が交通手段だった時代に全国を歩きながらコツコツと測量したのだから。

もはや”継続は力なり”なんて、そんな言葉では片づけられない偉業である。夜空を見上げたときには、ふと思い出してほしい。全国を徒歩で測量し、日本地図を完成させたタフな男が217年前にいたことを。

●1795年(50歳)・・・上京。高橋至時に天文学を学ぶ

●1800年(55歳)・・・北海道の測量

●1801年(56歳)・・・伊豆半島と東日本の東海岸部を測量

●1802年(57歳)・・・東北地方の日本海沿岸部を測量

●1803年(58歳)・・・2年かけて東海地方と北陸地方を測量

●1805年(60歳)・・・3年かけて近畿地方と中国地方を測量

●1808年(63歳)・・・四国地方を測量

●1809年(64歳)・・・2年かけて九州南部を測量

●1811年(66歳)・・・3年かけて種子島と屋久島、九州北部を測量

●1815年(70歳)・・・伊豆諸島を測量

●1816年(72歳)・・・江戸を測量

●1818年(73歳)・・・測量した各地の図面を張り合わせている途中で病死

●1821年(死後)・・・弟子たちが「大日本沿海輿地全図」を完成させる

 

ページ:
1

2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 心に響く言葉たち。歴史の偉人に学ぶ“生き方”のヒントになる50の名言

  2. なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.2

  3. 愛・正義・硬派、上杉家に尽くした忠義の武将「直江兼続」の生涯とは?(後編)

  4. ポップな謙信と上杉家17将が萌える!新潟県上越PRパンフレットがキュート!

  5. 卑弥呼(弥生)から天武天皇(飛鳥)までを5分で学ぶ<後編>

  6. 「絶対は絶対にない!」人生の教訓にしたい戦国武将の名言8つ

  7. 日本初のレンタル商品は?意外と面白い「江戸時代」の雑学10こ

  8. なぜアメリカは「開国」を要求したのか?黒船来航が日本に与えた影響

  9. なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.6

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP