注目の記事ピックアップ!

島津・真田・毛利など「少ない兵力」で大軍に勝利した武将8人

島津義弘、真田昌幸、毛利元就・・・「少ない兵力」で大軍に勝利した武将8人


画像:関ケ原合戦祭り2016

群雄割拠の戦国。一家を支える武将は命を張って戦っていたわけですが、ときには"絶体絶命"な合戦に挑まなければならないこともあり、「この兵力差、どう考えたって無茶だろ・・・」って、そんな苦難を強いられることも多々あった時代。

100人の兵隊で1000人を相手したり城を包囲されて籠城したり何倍も差がある大軍と戦えば、当然ながら文字通り"死ぬ覚悟"だったわけで。大抵、大軍が勝利するのは目に見えています。

しかし、何倍もの兵力差があるにも関わらず、少ない手勢で大軍に勝利した武将もいるんですよね。今回は「少ない兵力で大軍に勝利した武将」と題し、伝説的な合戦として歴史に残る戦いをご紹介したいと思います。

厳島の戦い


画像:毛利元就(毛利博物館)

4000人(毛利元就)VS 20000人(陶晴賢)

1555年、毛利元就と陶晴賢が戦った厳島の合戦。元就が中国地方8カ国を制覇するスタート地点となった合戦で、5倍の兵力差がある晴賢の軍勢に見事勝利。元就が戦国大名になる一歩を踏んだ合戦でもありますね。

桶狭間の戦い


画像:歌川芳虎・画「尾張織田上総介信長」(早稲田演劇博物館)

3000人(織田信長)VS 30000人(今川義元)

1560年、天下取りの序章となった信長による桶狭間での奇襲合戦。初めから義元の本陣だけを襲う計画で、周囲を囲む陣営を回避したうえでの策略的な合戦であったことが近年の研究で見えてきているようです。

手子丸城の戦い


画像:©2016真田丸「真田信幸」

800人(真田信幸)VS 5000人(富永主膳)

本能寺の変で信長が亡き後、1583年に関東の北条氏が信濃(長野)に侵攻した際、真田氏が管轄していた城の一つ、手子丸城を落とすために北条は富永主膳を出陣させました。迎え撃つ信幸は真田家の長男。見事に勝利。

沼田城の戦い


画像:画像:©2016真田丸「矢沢頼綱」

2000人(矢沢頼綱)VS 70000人(北条氏の連合軍)

1586年、手子丸城を落とせなかった北条氏は7万の軍勢を率いて再び信濃に侵攻。沼田城は1578年に後北条氏が謙信の死後に起こった御館の乱に乗じて制圧した城でしたが、それを真田昌幸が奪った城でした。

奪還という名目で北条連合軍は城を包囲しましたが、上田の三十郎こと矢沢頼綱(昌幸の叔父であり真田一門衆の長老)が死守し、必死の攻防の末に大軍を追い払うという歴史的な合戦の一つです。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 風呂敷の語源は本能寺の変?京都「愛宕神社」と「妙心寺」で明智光秀の足跡を辿る

  2. なぜ豊臣家は滅びたのか?戦国時代の終末期「豊臣政権の崩壊」と「関ケ原の戦い」 Vol.3

  3. 織田信長と濃姫の結婚は父親同士が勝手に決めた”政略結婚”だった?

  4. 今にも駆け出しそう!思わず"うっとり"してしまう戦国武将の「騎馬像」17選

  5. 負けず嫌いで人から頼られると放っておけない!「上杉謙信」は「AB型」の自由人?

  6. 戦国時代のビッグビジネス!「港」は戦国大名の大きな収入源だった?

  7. 信長公記の著者「太田牛一」は戦国史に欠かせない有能な武将である!

  8. いつから戦国時代は始まった?最初に天下統一をした戦国武将は誰?

  9. 実は"猛将"ばかりじゃない?「賤ヶ岳七本槍」と呼ばれた武将たち(後編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP