注目の記事ピックアップ!

江戸(戦国)時代の「金貨(小判・大判)・銀貨・銅貨」は現代の価値でどの位?

現代の通貨といえば「円」。10種類の貨幣があり、紙幣が4種、硬貨が6種類。日本銀行が発行の有無を決定し、紙幣は国立印刷局で製造され、通貨は造幣局で造られている。

では、江戸時代、お金は何処で造られていたのだろうか。まず、江戸時代に使われた貨幣は金貨・銀貨・銅貨(銭)の3種類であり、一般的に知られている小判(金貨)は庶民の暮らしでは使われていなかった。

もっとも流通していたのは銅貨。金貨や銀貨の価値は高く、上級階級の間でしか授受されていなかったようで、そうしたことから銅貨のほうが多く製造されていたとされている。

今回は江戸時代の「お金」をテーマに、現代に残された歴史の足跡を辿ってみよう。

金貨の価値

江戸時代に入り、流通用として金貨を発行させたのが徳川家康。俗に言う「小判」である。

そして、のちに発行された小判が慶長小判。製造されたときの年号をとって名付けられている。

当時、金貨の単位は「両」「分(ぶ)」「朱(しゅ)」の3通りで、小判1枚で1両と呼ばれていた。小判より価値の高い「大判」もあったが、流通用ではなく贈答用のもの。

大判1枚で10両の価値があるとされ、相当な金持ちでなければ手に出来きない貨幣であったことは言うまでもない。非常に価値が高いので、慶長大判は”黄金”と呼ばれていたそうだ。

大判、小判のほかにも金貨には二分金、一分金、二朱金、一朱金もあり、全部で5種類。

1両を基準に換算すると、二分金は1両の2分の1の価値。一分金は1両の4分の1の価値で、二朱金は1両の8分の1の価値、一朱金は1両の16分の1の価値となる。

ちなみに、当時の1両を現代の価値に換算すると7万円前後。いかに金貨が高級であったかがわかる。大判は70万円ということになるし、江戸時代でなくても現代の価値で考えても非庶民的なわけだ。

<金貨の価値>

大判1枚 10両(現代の円に換算すると70万円前後)
小判1枚 1両(現代の円に換算すると7万円前後)
二分金 1両の2分の1(2枚で1両)
一分金 1両の4分の1(4枚で1両)
二朱金 1両の8分の1(8枚で1両)
一朱金 1両の16分の1(16枚で1両)

銀貨の価値

慶長小判と同じ時期に製造されたのが銀貨。「慶長丁銀」と呼ばれ、これも流通用として家康が発行した。

さらに、もう一種類が「豆板銀」。

金貨が小判1枚で1両と価値が固定されていたのに対し、銀貨の価値は重さで変わる仕組み。使う度に銀貨の重さを測り、その重さによって物品と交換していた。

そして、銀貨の単位は「貫(かん)」「匁(もんめ)」「分(ぶ)」「厘(りん)」「毛(もう)」の5種類で重さを表し、1匁が4グラムほどの重さで、おおよそ60匁で1両の価値がある。

お釣りとして使われていたのが豆板銀という考え方だが、丁銀には五匁銀、一分銀、二朱銀、一朱銀もあり、それぞれ枚数に応じて1両と同等の価値があると判断されていた。

<銀貨の価値>

丁銀1個 40匁~60匁(60匁で1両の価値)
豆板銀1個 およそ10匁
五匁銀 12枚で1両の価値
一分銀 4枚で1両の価値
二朱銀 8枚で1両の価値
一朱銀 16枚で1両の価値
ページ:

1

2 3
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 米の値段が上がって大暴れ!江戸時代「米」にまつわる5つの事件

  2. いつから「鎖国」は始まった?教科書から「鎖国」が消えるって本当?(前編)

  3. 「日本国憲法」と「建国記念の日」は関係あるの?日本人なら知っておきたい知識

  4. 利根川の治水プロジェクトを成功させた「伊奈忠次」の計り知れない功績

  5. 徳川家康と江戸幕府。「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の意味とは?

  6. 巌流島の決闘は「佐々木小次郎」を抹殺するために小倉藩が仕組んだ計画だった?

  7. いつから「鎖国」は始まった?教科書から「鎖国」が消えるって本当?(後編)

  8. 切なすぎる千姫事件!恋におちた剣士「坂崎直盛」の儚く散った片思い

  9. 徳川将軍の平均寿命は何歳?最も長生きだった将軍は誰?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP