注目の記事ピックアップ!

江戸(戦国)時代の「金貨(小判・大判)・銀貨・銅貨」は現代の価値でどの位?

銅貨(銭)の価値

金貨や銀貨を使ったのは主に武士や裕福な商人で、庶民の間で流通していたのは銅貨。通称「銭」と呼ばれるもので、現代で硬貨が”小銭”と呼ばれる語源になっているようだ。

もっともメジャーな銅貨が「寛永通宝」で、単位は「文(もん)」と「貫(かん)」があり、1貫で1000文の換算。寛永通宝 1枚が1文銭で、つまり、1文銭を1000枚束ねたものが1貫である。

1貫は1両の4分の1の価値で、4貫で1両となるが、1両が7万円ほどの価値であるから1文銭を現代の円に換算すると約16円~17円になる。

また、1文銭には少し大きめの4文銭もあり、このタイプの寛永通宝が通称「波銭」と呼ばれていた。お金が無い状態を”一文無し”と言ったりするが、この「一文」とは江戸時代の寛永通宝が語源となっている。

<銅貨の価値>

1文 現代の円に換算すると約16円~17円
1000文銭 1貫(1両の4分の1の価値)
4貫 1両の価値(60匁と同等の価値)

※寛永通宝には1文銭と4文銭の2種類がある

ただし、両替屋で1貫を受け取ると、1文銭が1000枚の束になってはおらず実際には960枚しかない。40枚は手数料として最初から差し引かれている状態だった。

4%の手数料ということになるので、現代の銀行よりも高い設定。4文銭なら250枚で1貫という計算になる。4%の手数料を差し引けば240枚の4文銭を受け取ることになるのだ。

銀行の地図記号

金貨・銀貨・銅貨、三種類の貨幣は交換が可能で、両替商が行っていた。2015年にヒットしたNHKの朝ドラ「あさが来た」のヒロインである「あさ」が嫁いだ先としても有名になった職業。

両替商は金貨、銀貨、銅貨の両替がメインだったが、ほかにもお金を預かったり、預かったお金を第三者に送金したり、お金を貸したり、現代の銀行のような役割をしていたわけだ。

両替商の儲けは手数料で、当時の両替商として代表的なのが江戸の三井両替店。現在の三越百貨店のルーツである「三井越後屋」がサイドビジネスで始めたのが両替商だった。

もうお気づきだろうが、現代の三井住友銀行の元祖である。また、両替商の看板は丁銀の重さを測ったり両替の際に使った「分銅(重り)」の形をモチーフにしており、現代でも銀行の地図記号として使われている。

江戸時代が終わり明治時代へと移り変わった1871年、通貨は「円」「銭(せん)」「厘(もう)」に切り替わり、両替商は次第に無くなっていった。さらに、昭和24年には通貨が「円」で統一されることになる。

ページ:
1

2

3
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. なぜアメリカは「開国」を要求したのか?黒船来航が日本に与えた影響

  2. いつから「鎖国」は始まった?教科書から「鎖国」が消えるって本当?(後編)

  3. 天守って何?国宝・重要文化財に登録されている日本の「現存天守」12城

  4. えっ?こんなところにも江戸時代?何気なく使っている「言葉」に隠されたルーツを探ってみよう

  5. 日本初のレンタル商品は?意外と面白い「江戸時代」の雑学10こ

  6. 米の値段が上がって大暴れ!江戸時代「米」にまつわる5つの事件

  7. 大相撲は織田信長がルーツ?信長が初めて「相撲大会」を開いたって本当?

  8. なぜ井伊直弼は殺された?桜田門外の変は「開国」をめぐる対立が発端?

  9. 出雲大社の歴史をたどる!「出雲大社」にまつわる「日本神話」とミステリー(後編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP