注目の記事ピックアップ!

ビジネスマンや起業家が知っておきたい!ヤル気を奮い立たせる坂本龍馬の名言

戦国、幕末、明治・・・時代を問わず、偉人には名言がある。その言葉に勇気づけられたり気づかされたり、胸を揺さぶる熱いメッセージを送ってくれる。

そこで今回は、幕末の偉人「坂本龍馬」の名言を紹介したい。龍馬は、歴史人物の中でも有数の“デキる”ビジネスマンであり起業家である。

薩長同盟や大政奉還、海援隊の創設や貿易業など多くの偉業を成し遂げ、明治維新の基盤を築いた人物と言っても大げさではない。

そして、龍馬は様々な場面で名言を残している。しかし、あえて今回は言葉の背景や意図は説明しない。自分なりに解釈し、純粋なメッセージとして受け取ってもらいたいからだ。

現代のビジネスマンや起業家にも通じる言葉が、きっと見つかると思う。龍馬が何を想い新しい時代を夢見たのか、その想いを感じながら一つ一つの言葉を見ていこう。

ニーズに合わせる柔軟さ

「時勢に応じて自分を変えよう」

龍馬は時代の流れを読むのが上手かった。文化や流行に目を向け、ビジネスや政治に生かせることがないか、つねにアンテナを張って“ヒント”を探していたのだ。

探求心が強く、リサーチする能力に優れていたと言える。こだわらず、執着せず、時代のニーズに合わせて自分を変えられる柔軟さが龍馬のビジネススキルの一つだろう。

あらゆる可能性に目を向ける

「道は一つではない。百通り、いや、千も万もあることを忘れてはならない」

当たり前のことだが、どんな場合も方法は一つではない。しかし、人は「これ」と決めたら執着しやすい。その結果、周りが見えなくなってチャンスを逃してしまうことがある。

龍馬は、あらゆる可能性に目を向け、シミュレーションする能力も優れていた。手段や選択肢を限定せず、縛りや枠組みを取っ払って広い視野でゴールを目指すことも大切だ。

学ぶことを止めるな

「偏見をもつな。相手が幕府の人間だろうと浮浪者だろうと教えを受けるべき人なら俺は教わる」

龍馬の凄いところは、偏見をもたず生きていたこと。目標を達成するために幕府側の人間の力が必要なときは助けを借り、敵や味方、身分に関係なく知恵や知識を教わった。

つまり、不要なプライドは目標達成の邪魔になると知っていたのである。つねに学び、知識を吸収し、それを生かして実際に行動する=実行力が龍馬のポテンシャルの高さだ。

優秀な人材を育てる

「仕事は8~9割でいい。残り1~2割は他人に譲って、彼の功績にしてあげよう」

部下を一人前にする秘訣は「自信をつけさせる」こと。仕事の8割を自分でやって、あとの2割は部下に任せる。達成感や高揚感を得ることで人は自信がつき、成長していく。

龍馬は、人を“その気”にさせるのが上手かったが、それは頼ったり褒めたりするのが上手かったからである。部下が仕事を終えたあと、「ありがとう、助かったよ」の一言も大切。

部下が育てば自分の役に立つし、チームワークが強くなれば戦力が高まる。より優秀な人材を味方につけることで結果的に自分の利益につながるわけだ。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 卑弥呼(弥生)から天武天皇(飛鳥)までを5分で学ぶ<前編>

  2. 暗殺5日前に坂本龍馬が書いた手紙に記された「由利公正」とは何者?(前編)

  3. 幕末のワイルド“スギちゃん”高杉晋作の生涯はマンガのように波乱万丈だった?(後編)

  4. 「日本国憲法」と「建国記念の日」は関係あるの?日本人なら知っておきたい知識

  5. 誰が龍馬を殺したのか?坂本龍馬の暗殺に隠された「6つの説」(後編)

  6. 天才か?秀才か?ジョブズの「プレゼンテーション」は、なぜ人の心を動かすのか?

  7. 心に響く言葉たち。歴史の偉人に学ぶ“生き方”のヒントになる50の名言

  8. 【有力説】本能寺の変は本当に明智光秀の単独犯なのか?それとも黒幕がいるのか?

  9. 幕末を生きた偉人たちは坂本龍馬をどのように評価していたのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP