注目の記事ピックアップ!

信長公記・首巻その10 「尾張統一の完成」

信長公記・首巻その10 「尾張統一の完成」


画像:若かりし頃の前田利家の像(名古屋市中川区・荒子駅)

森部の戦い

1561年6月25日(永禄4年)、信長は木曽川(岐阜と愛知を繋ぐ一級河川)を北上して飛騨川(岐阜の北部から南部へ流れる一級河川)を渡り、勝村(岐阜県海津市平田町)に陣を構えた。

西美濃への侵攻である。これを察した美濃衆(斎藤道三を殺して斎藤義龍が当主になっている)は7月26日、長井甲斐守、日比野下野守らが豪雨の中、墨俣(岐阜県大垣市墨俣町)から兵を繰り出して森辺(岐阜県安八郡安八町森部)まで南下してきた。

迅速な進軍を見た信長は、「天が決めた場所」と不気味に笑い、全軍で北上して美濃の軍勢が待ち構える森部へと突撃した。序盤から乱戦だったが信長の圧勝に終わった。

美濃衆は長井、日比野をはじめ170ばかりの兵が討ち取られ、織田軍の前田利家は豪族の足立六兵衛との首を討ち取った。この頃、利家は、1559年に信長の世話係を斬り殺した件で謹慎処分を受けていた。

前年の桶狭間の戦い(1560年)でも首を2つ取っていたが、許されることはなかった。今度こそはと、強引に森部の戦いに参加し活躍したことで、ようやく放免された(罪を許された)。

美濃十四条の攻防戦

森部の合戦が終わり、信長は墨俣を奪い、陣を構えた。8月4日に態勢を立て直した美濃衆が攻め寄せ、墨俣の北・十四条(真正町)に兵を配置した。

信長は墨俣から出撃して迎え撃ったが、犬山城主の織田信清(信長の父・信秀の弟である織田信康が父)の弟・信益が戦死した。信長は兵を退かせたが、美濃衆は北軽海(真正町内)まで南下して織田の軍勢を逃がさなかった。

信長は西軽海(真正町内)の古宮という場所に陣を構えて応戦した。夜になっても合戦は続いており、消耗戦になるかと思われたが信長に好機が訪れる。

美濃衆の真木村牛介らの軍勢を撃退することに成功し、織田軍は池田恒興、佐々成政が稲葉又右衛門を討ち取った。以降も混戦となったが次第に織田軍が優勢となり、美濃衆は撤退した。信長も翌朝には西軽海を出て墨俣へ戻った。

有能な部下の死

1562年(永禄5年)、追放された織田信賢(織田岩倉の旧・当主)の領土を巡って織田信清と対立していた。ちなみに、信清は信長の援軍として浮野の合戦に兵を出している。

信清が斎藤龍興と手を組んで信長に反旗を翻したため、7月下旬、信長は信清の所領にある於久地城(小口城。愛知県丹羽郡大口町の北部)を攻めた。

この戦いで岩室長門守(岩室重休)が戦死したが、岩室は桶狭間の戦いにおいて、誰よりも早く出発した信長の次に清洲城を出発した人物だった。信長は岩室の死を悲しんでいた。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 信長公記・10巻その2「二条殿の完成」

  2. 信長公記・8巻その1 「河内攻め」

  3. 信長公記・6巻その1 「足利義昭と対立」

  4. 信長公記・3巻その4 「志賀の陣」

  5. 信長公記・2巻その1 「二条城の建築」

  6. 信長公記・9巻その1 「安土城の建築」

  7. 信長公記・6巻その5 「北伊勢の平定」

  8. 信長公記・6巻その3 「足利義昭の追放」

  9. 信長公記・首巻その6 「桶狭間の戦い」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP