注目の記事ピックアップ!

信長公記・首巻その2 「織田信秀の死と聖徳寺の会見」

信長公記・首巻その2 「織田信秀の死と聖徳寺の会見」


画像:末森城跡(名古屋市千種区城山町)

犬山勢を蹴散らす

信秀は古渡城を破却し、末盛(名古屋市千種区)に城を建て住んでいた。末盛城(末森城)である。

1549年(天文18年)1月17日、犬山城の織田信清(織田伊勢守家の配下。犬山勢)が挙兵し、春日井原(愛知県春日井市の西部)から井口(美濃・稲葉山の城下。斎藤道三の領土)に出て放火を繰り返していた。

斎藤道三と織田弾正忠家の信秀は縁戚関係(信長と道三の娘が結婚)であることから、信秀は護衛のために出陣し、犬山勢を切り崩して敗走させた。戦後、犬山勢を馬鹿にする落書きが各所に掲げられ、軟弱であると揶揄した。

この戦いで信秀の弟である織田信光が活躍した城は守山城である。

信秀の死と家督相続

信秀は疫病を患い、祈祷や療養を施したが回復せず、1552年(天文21年)3月27日に42歳の若さで他界した。供養のために万松寺が建てられ、葬儀に尾張国の僧や各地の僧らを招き、その数は300人を超えた。

信長は信秀の跡を継ぎ、家督を譲り受け、織田弾正忠家の当主となった。

信長は林、平手、青山、内藤を引き連れて出席した。信長の弟・信行は柴田勝家、佐久間盛重、佐久間信盛らを従えて出席した。そして、信長が焼香する番になった。

信長の恰好は、長太刀と脇差をぶら下げて、髪は茶筅のように見立て赤の糸で結び、袴も履かずにいた。その格好で抹香を鷲掴みにして信秀の位牌に投げかけ、何も言わずに帰ってしまった。

一方の信行はお手本通りの服装と作法で礼儀正しく焼香を行った。参列者は誰もが「信長は大うつけだな」と言ったが、筑紫(福岡県筑紫野市)から来た僧だけは信長の振る舞いを見て「まさに国主の器だ」と感心したそうだ。

信秀の死後、信長は上総介信長と名乗った。末盛城は信行に譲られ、柴田や佐久間らが守衛した。

余談だが、平手政秀には五郎右衛門(平手久秀と思われる)、平手監物、甚左衛門(平手汎秀)の三子がおり、長男の五郎右衛門は駿馬(名馬)を所有していた。

それを信長が欲しがったところ、「聞けぬ願いだ」と皮肉に断られた。信長は根に持って五郎右衛門に冷たく接するようになった。

信長の行儀の悪さは日頃から目立ったが、平手は教育係としての自分の無力さを嘆き、信長の素行の悪さは自分にあると悔やみ、「私が生きている価値はない」と腹を切って死んでしまった(自害した)。

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 信長公記・5巻その1 「三好義継の反乱」

  2. 信長公記・3巻その2「姉川の合戦」

  3. 信長公記・1巻その1 「足利義昭の保護・上洛の準備」

  4. 信長公記・8巻その4 「越前の一向一揆(前編)」

  5. 信長公記・11巻その3 「神吉城の戦い」

  6. 信長公記・9巻その3「第一次・木津川口の戦い」

  7. 信長公記・首巻その1 「織田信秀の時代」

  8. 信長公記・11巻その5 「荒木村重の謀反」

  9. 信長公記・8巻その3 「誠仁親王の蹴鞠はじめの儀式」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

週間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

全体人気記事ランキング

おすすめ記事

PAGE TOP